50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

アルビジョワ十字軍(1209−29):異端への十字軍

 アルビジョワ十字軍は、1209−29年に異端とみなされたアルビジョワ派に対して南フランスに派遣された十字軍。十字軍といえばイスラム教徒を敵とみなして聖地を奪還する第一回十字軍が有名である。しかし、十字軍は同じキリスト教徒の異端勢力にたいしても派遣されたのである。このアルビジョワ十字軍の背景と展開、意義や影響を説明する。

アルビジョワ十字軍の背景

 アルビジョワ派(カタリ派)とは

 12世紀半ばあたりから、アルビジョワ派が活動を始めた。彼らは地域によって名称が異なり、カタリ派と呼ばれることもある。アルビジョワ派は12世紀なかばに誕生し、12世紀後半には広く普及した。厳格な禁欲主義でしられた。

 アルビジョワ派からすれば、ローマ教皇のもとにあるカトリック教会は悪魔の教会だった。彼らは権力や制度を認めなかった。その教義の厳しさゆえに、アルビジョワ派は正式の入会者がごく少数だった。

 だが、共鳴者は多くいた。当時、彼らは二元論の発想ゆえに、新マニ教徒と呼ばれた。とくに、イタリア北部やフランス南部で活発に活動した。

アルビジョワ派への異端宣告

 1179年、アルビジョワ派は第三ラテラノ公会議で異端と断じられた。ローマ教皇の権威を否定する宗派は異端として断罪されやすかった。だが、それによって彼らの活動が止むことはなかった。そこで、当時活発だった修道会のシトー会などがアルビジョワ派に対処しようとした。

 1198年、中世の代表的な教皇インノケンティウス3世が教皇に即位した。彼は様々な政策を打ち出し、実行していった。その一つが異端対策だった。シトー派の修道士をフランス南部に派遣し、彼らの改宗を目指した。ほかにも、聖フランシスコらも異端の改宗を試みた。

 だが、それらの試みはうまくいかなかった。アルビジョワ派はトゥルーズ伯のレイモン6世など多くの貴族や都市有力者に広く支持されていたためである。そのため、その地域では、改宗のための宣教活動をそもそも自由に行えるとは限らなかった。

 アルビジョワ十字軍の開始

 インノケンティウス3世はそれでもあきらめず、教皇特使を派遣するなどして、有力者を味方に引き入れようとした。ところが、1208年、教皇特使のカステルノーがレイモン6世の部下によって暗殺された。これが契機となって、1209年、インノケンティウスは十字軍を召集した。

 フランス北部の諸侯がこの十字軍の召集に応じた。シモン・ド・モンフォールがこの十字軍を率いた。仏王フィリップ2世もこれに加わった。フランス王権はこの十字軍を、それまで実質的に自治が行われていた地域にたいして王権を伸長する絶好の機会とみた。

 そのため、ナルボンヌなどのフランス南部の都市を攻略していった。トゥルーズの戦いなどでアルビジョワ派に勝利した。アルビジョワ派は捉えられ、火刑に処された。むしろ自ら火に飛び込んだ者もいた。

 同時に、異端撲滅は引き続き宣教活動によっても行われた。聖ドミニコなどがこれに参加した。

 この十字軍はすぐには完結しなかった。教皇インノケンティウス3世の死後も続いた。後継の教皇もまた異端の害悪や、残虐な手段を使ってでも異端を滅ぼす必要性を訴えた。この十字軍への参加者には免罪符を発行することで、この戦いを推進し続けた。

アルビジョワ派の反論

 アルビジョワ十字軍と戦闘していた対立貴族たちはこう反論していた。ローマ教皇やフランス王らは聖地エルサレムに全く関心を示さず、真の十字軍に向かおうとはしない。

 11世紀末にヨーロッパ人が第一次十字軍で聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還した後、12世紀後半、エルサレムは再びイスラム教徒に奪い返された。それにもかかわらず、ローマ教皇らは再度エルサレムに十字軍を派遣して邪悪なイスラム教徒を倒そうとはしない。

 その代わりに、貪欲さに目がくらんで、偽りの十字軍を我々キリスト教徒にたいして派遣しているのだ、と。

 アルビジョワ十字軍の意義と影響

フィリップ2世らの王権伸長

 シモンが没し、子のアモリがこれを引き継いだ。さらに、1226年、主にフランス王ルイ8世がこの十字軍を率いるようになった。十字軍の優勢となり、1229年にはパリの和約が締結された。アルビジョワ十字軍はおわった。

 その結果、フランス王権はそれまで実質的に支配できていなかったフランス南部に伸張することになる。上述のように、フランス王権の狙いの一つは最初からここにあった。

教皇権の確立

 また、ローマ教皇がこの十字軍を契機の一つとしてキリスト教会にたいする普遍的な支配権を強化させていった。そもそも、第一次十字軍もまた同様の目的で当時の教皇が行ったものである。

 11世紀に有名な教皇グレゴリウス7世がキリスト教会全体にたいする教皇の最高権を打ち立てようとした。その流れで、彼の後継の教皇が聖地エルサレムの奪回という一大事業を計画し、キリスト教会全体のリーダーとしての立場を顕示しようとした。

 これにたいし、アルビジョワ十字軍では、教皇が異端というキリスト教世界の敵を打ち倒すべくリーダーシップを発揮したということになる。

異端審問制の整備

 ほかにも、この十字軍を契機として、異端審問制度が本格的に整備されていった。アルビジョワ派と同様の勢力が新たに登場しないよう、カトリック教会は様々な仕組みを整備した。

 たとえば、俗人が聖書を所有するのを禁止したり、聖書を俗語に翻訳するのを禁止したりした。フランス王権も異端対策に協力した。自らの法令によって、異端者への財産没収や公職追放の刑を定めた。同様の法令が神聖ローマ帝国でも制定されることになる。

アルビジョワ派の存続

 とはいえ、アルビジョワ派はその結果として滅んだわけではなかった。異端対策にはまだまだ抜け道があったためである。あるいは、アルビジョワ派が土着貴族に守られることもあったためだ。

 異端審問官はアルビジョワ派の人物に異端の罪を宣告できたが、肉体的な罰を与えることはできなかった。火刑などをおこなうのは世俗当局の役割だった。よって、貴族が異端審問官と対立すれば、火刑などは行えなかった。

 それどころか、貴族や町の人々と対立すれば、力づくで町の外へと追い出されることもあった。そのため、彼らはフランスでは13世紀なかばまで勢力を保った。イタリアでは15世紀あたりまで活動した。

アルビジョワ十字軍と縁のある人物

・ ・

アルビジョワ十字軍の光景

アルビジョワ十字軍 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献

朝治啓三, 渡辺節夫, 加藤玄編著『「帝国」で読み解く中世ヨーロッパ : 英独仏関係史から考える』)ミネルヴァ書房, 2017.5

渡邊昌美『異端審問』講談社, 2021

Anthony Bale(ed.), The Cambridge Companion to the Literature of the Crusades, Cambridge University Press, 2018

タイトルとURLをコピーしました