50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

アレクサンドロス大王:古代世界の覇者

 アレクサンドロス大王は古代マケドニア王国の国王(紀元前356―323)。強敵だったペルシャとの戦争に勝利し、さらにインドにまで勢力拡大を図るなど、広大な帝国を築いた。帝国での文化政策などにより、ヘレニズム文化の基礎が形成された。この記事では、アレクサンダー大王の生涯と影響をみていく。

アレクサンダー大王(Alexander the Great)の生涯

 アレクサンドロスはマケドニアの王フィリッポス2世と王妃オリュンピアスの子として生まれた。13から16歳まで、ギリシャの著名な哲学者アリストテレスに学んだ。ただし、残念ながら、その具体的な内容はわかっていない。

 マケドニアの王へ

 紀元前338年、アレクサンドロスはカイロネイアの戦いに参加し、武功を立てた。紀元前336年、父が結婚式の席上で暗殺された。当時の慣習に従い、アレクサンドロスは軍隊に推されて20歳で王に即位した。父と同様に、ギリシア連合の盟主となった。

 アレクサンドロスはまず自国の周辺地域を平定することから始めた。紀元前335年、マケドニアの北側でトラキア人などを攻め、服従させた。
 その頃、アレクサンドロスが戦死したという噂がギリシアで流れた。そこで、ギリシア諸国が反乱を起こした。アレクサンドロスはギリシアを攻め、特に反乱の中心地テーベを滅ぼした。

 ペルシア遠征:その目的

 紀元前334年、アレクサンドロスはマケドニアやギリシアの軍などを率いて、ペルシア遠征を開始した。ペルシア遠征の目的は紀元前5世紀にペルシア軍がアテネを略奪したことへの復讐だったと言われている。

 ダーダネルス海峡を渡り、グラニコスの戦いでペルシア軍と戦った。これに勝利し、ペルシアの支配下にあったアナトリアのギリシア諸都市を解放した。

 紀元前333年、アレクサンドロスはイッソスの戦いで、ペルシア王ダレイオス3世と直接対決した。これは主力同士の戦いだった。ペルシア軍のほうが数の上ではアレクサンドロス軍に勝っていた。だが、アレクサンドロスはこれにも勝利した。

 エジプトへの進軍:アレクサンドリアの建設

 さらに、紀元前332年、アレクサンドロスはフェニキアの諸都市を攻略した。これによって、ペルシア海軍の根拠地を陥落させた。さらに、ペルシアの支配下にあったエジプトにも進軍し、勝利した。

 エジプト人からは、ペルシアからの解放者として歓待された。ファラオの後継者として認められ、戴冠した。自身の名前にちなんだ都市、アレクサンドリアを建設した。

 ペルシア帝国の皇帝へ

 ダレイオスはさらなる戦闘を避けようとした。そのため、ユーフラテス川より西の全領土を割譲し、巨額の賠償金を支払うことで、和平条約をアレクサンドロスと結ぼうとした。しかし、アレクサンドロスはこの提案を断り、戦争を継続した。

 紀元前331年、アレクサンドロスはガウガメラの戦いで、再びダレイオスの主力と正面衝突した。これにも勝利した。ダレイオスは逃亡した。
 アレクサンドロスはバビロンを占領した。さらに、ペルシア帝国の首都だったスーサも占領し、莫大な金銀をえた。紀元前330年、ペルセポリスをも占領し、その宮殿を焼き払った。

 その後、ダレイオスは殺害され、ペルシアとの戦争が終結した。かくして、アレクサンドロスはペルシア帝国の支配者にもなった。

 さらなる東方遠征:インドへ

 紀元前330年、アレクサンドロスは軍隊を再編して、イラン高原へ進軍した。ソグディアナを平定した。だが、この頃には、アレクサンドロスの東方政策に内部から反発する声も目立ってきた。

 紀元前327年、アレクサンドロスはついにインドに到達した。雨季で移動が困難だった。それでも、東ヒュパシス川まで進軍した。だがこれ以上の進軍を兵士たちが拒んだ。

 それゆえ、スーサに引き返した。このアレクサンドロスによるインド遠征は東アジアでは殺戮と飢餓をもたらしたものとして認知されることになる。この遠征によって、香辛料や希少品のための既存の貿易ルートが拡大することになる。

 ギリシャ文化を広める

 アレクサンドロスはかつてのペルシャ帝国の領土に、ギリシアの都市文化をを広めていった。その結果、ヘレニズム文化がうまれていく。
 具体例を二つみてみよう。ひとつ目はオリンピックである。古代ギリシャでは、都市国家が市民に運動を推奨し、競技大会を開いていた。これは自国の市民の運動能力を高め、よって戦争に備えることが一つの目的だった。
 アレクサンドロスはこの運動競技の推進をペルシアに導入した。その結果、この運動競技大会はお祭りという側面をもつようになった。それぞれの都市がこのオリンピックのお祭りを開催した。スポンサーが世界中から最高の選手を集めて競わせた。
 もう一つの例は演劇である。アレクサンドロスやその父フィリッポス2世は演劇を好んでいた。そのため、ペルシアにも演劇を導入し、演劇興行が普及していった。 ギリシア風の都市であることは、劇場と体育館を備えていることを意味するほどだった。

アレクサンドロスの死

 紀元前323年、アレクサンドロスはバビロンに移った。これを新たな首都にした。次なる計画をめぐらせる中、熱病にかかり、没した。

 アレクサンドロスの重要性と影響:イスカンダルの異名

 死後、アレクサンドロス大王はこの広範な帝国を形成したことで世界的に有名になっていく。様々な地域の様々な言語の著作でアレクサンダー大王は言及され、あるいは主題的に論じられることになる。

 もちろん、演劇や小説、旅行記、美術の題材ともなった。その際に、事実に基づかない様々な伝説も生まれていく。
 たとえば、ペルシアではアレクサンドロスがペルシアの王家の血筋の者だという伝説がうまれた。アレクサンドロスはペルシアやアラビア世界でも英雄とみなされ、イスカンダルと呼ばれた。

 あるいは、アレクサンドロスの偉業を政治的に利用しようとする者もいた。たとえば、17世紀のフランス国王ルイ14世が有名である。彼はフランス絶対王政の確立者として知られる。

 ルイは有名なヴェルサイユ宮殿を王宮として建てさせた。その内部装飾として、アレクサンドロス大王にかんする絵画やタペストリーを制作させた。
 その意図は、強大なフランス絶対王政を築いた自身の功績をアレクサンドロス大王の偉業に匹敵するものとして示すことだった。自身の威厳を高めるために、アレクサンドロス大王の威厳を利用したのである。 

 現代の政治問題への影響

 現代において、ギリシャとマケドニアはアレクサンドロス大王という偉大な過去を自国の過去として利用しようとしている。そのために、アレクサンドロス大王の取り合いが生じている。
  ギリシャは偉大なるアレクサンドロス大王とマケドニア王国の正統な後継者を自認してきた。

 そのため、ギリシャはマケドニア共和国(現在は北マケドニア共和国)がマケドニアの名前を用いようとするのに反対した。マケドニアが国連に加盟する際にも、国名をめぐって対立した。
 そのため、マケドニアは無名の国として登録されたほどだった。名称の問題は北マケドニア共和国とすることで一応解決された。

 アレクサンダー大王をめぐっては、それぞれが大王の名前をもつ空港をもっている。このように、アレクサンドロス大王は自国の威信を高める材料として利用され続けている。

文化での影響:映画

 アレクサンドロス大王は今日においてもテレビや映画の題材となり、いまなお関心を惹きつづけている。
 たとえば、ハリウッド映画は1950年代、古典古代の時代にかんする叙事詩的な映画を多く制作した。その中には1956年のロッセン監督の『アレクサンダー大王』が含まれていた。
 さらに、2000年代に入って、ハリウッドは同様の叙事詩的な映画を制作した。『スパルタクス』などが有名だろう。その際には、オリバー・ストーン監督が2004年に『アレクサンダー』を制作した。
 これら二つのアレクサンドロス大王の映画には共通点があった。どちらも、主人公の心理を描こうとした。どちらも、アレクサンダー大王を機能不全に陥った一族の末裔として描いている。
 それらの作品において、アレクサンダー大王は偉大な人物フィリッポス2世の息子であることにプレッシャーを感じる。これを乗り越えようと決意し、悪戦苦闘する。同時に、権力に狂った母オリンピアスの影響から抜け出そうともする。一個人としての地位を確立しようと試みている。
 このようないわば「等身大」のアレクサンダーが描かれている。

アレクサンドロス大王と縁のある人物

アリストテレス:アレクサンドロス大王の家庭教師をつとめた。師匠のプラトンとともに、古代ギリシャの代表的な哲学者。アレクサンドロス大王の家庭教師を勤めたことはアリストテレスの人生に予想外の大きな影響を与えることになる。

アレクサンドロス大王の肖像画

アレクサンドロス大王 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献

澤田典子『アレクサンドロス大王 』筑摩書房, 2020

大牟田章『アレクサンドロス大王』清水書院, 2017

Daniel Ogden(ed.), The Cambridge companion to Alexander the Great, Cambridge University Press, 2024

Andrew Erskine, A companion to ancient history, Wiley-Blackwell, 2013

タイトルとURLをコピーしました