50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

アタナシウス・キルヒャー

 アタナシウス・キルヒャーは17世紀ドイツの聖職者で学者(1601ー1680)。イエズス会士として活動しながら、幅広い知的関心のもとで学問に打ちこんだ。博学で知られた人物だった。古代ギリシャ語などの古典語に精通し、エジプト学のはしりとみなされ、天文・地理学や数学、音楽など多岐にわたって著述を行った。 

キルヒャー(Athanasius Kircher)の生涯

 キルヒャーはドイツのガイザで神学者の家庭に生まれた。イエズス会の学校でギリシャ語やヘブライ語を学んだ。10代後半でイエズス会に入った。パーダーボルンやケルンなどを転々としながら、神学や数学など、広範囲にわたって学問に打ち込んだ。これが博学的な彼の特徴の基礎を形成した。

 1624年頃、キルヒャーはハイリゲンシュタットのイエズス会学院で数学やヘブライ語などを教えた。だが、ドイツでのイエズス会の活動は次第に困難を増していった。というのも、この時期には30年戦争という宗教戦争がドイツで本格化していったためである。

 そのため、神聖ローマ皇帝のフェルディナンド2世からケプラーの後任として数学教授の職を提案されたときも、キルヒャーは断った。キルヒャーは1631年、フランスのアビニョンに移った。 1634年、教皇の招待に応じて、ローマに移った。これ以後、キルヒャーはこの地に定住し、研究に没頭した。

 鉱物学

 研究の範囲は多岐にわたった。地質学では、キルヒャーは当時発展してきた経験主義のアプローチを採用した。すなわち、噴火直後にナポリのヴェスヴィオ火山(古代のポンペイ遺跡で有名)の火口を訪れ、そのありさまを観察した。

 『地下世界』という地質学の理論書を公刊した。ほかにも、当時の科学革命の中で発展していた物理学や光学にも関心を抱き、仮説検証のために実験機器を製作することもあった。

 歴史学

 キルヒャーは地理学や歴史学でも功績がある。たとえば、東アジアに興味をいだいた。その背景として、イエズス会などによる東アジアでの本格的な宣教活動が重要である。

 16世紀半ばから、イエズス会は日本や中国、インドなどでの宣教活動を本格的に試みた。宣教を成功させるために、現地の宣教師がそれぞれの国の習俗や宗教などの情報を集めた。それをイエズス会本部に送った。それがイエズス会士に広く共有された。

 キルヒャーはその成果を利用した。たとえば、インドのサンスクリットの標本を印刷した。中国に関しては、中世初期に異端として断罪されたネストリウス派が中国に到達していた。また、その後、元の時代に、フランシスコ会が宣教活動を行っていた。

 だが、元の帝国が崩壊した結果、移動の安全が失われ、この宣教活動が途絶えた。しかも、次第にカトリック教会のなかでも忘れられるようになった。だが、17世紀初頭、これらのかつてのキリスト教と中国の接触が再発見されるようになった。

 キルヒャーはこれを利用した。たとえば、キリスト教が古くから中国で影響を与えてきたと解釈した。このような中国研究がヨーロッパでのシノワズリー(中国趣味)を推し進めることに貢献した。

 天文学

 キルヒャーは天文学や占星術にも関心をもった。17世紀前半、ガリレオの地動説がカトリック教会の宗教裁判所で異端として問題視された。そのため、長らく、カトリック教会に護持された旧来のプトレマイオス的な天文学と新しいコペルニクスやガリレオの地動説が真っ向対立したと考えられてきた。
 だが、今日の研究では、この単純な見方は適切でないと考えられている。

 たとえば、キルヒャーはガリレオやケプラーなどの新しい発見の重要性を認識していた。望遠鏡を用いて、実際に確かめるという経験主義アプローチも採用した。そのうえで、ガリレオとプトレマイオスの間で難しい調整を試みていた。

 太陽と月が不動の地球の周りを回転し、他の惑星が太陽の廻りを回転するという妥協案をティコがうみだしていた。イエズス会はこれを支持した。

 同時に、占星術などのオカルト的な要素も切り捨てずに、利用できる部分を利用しようとした。このように、キルヒャーは科学革命の地動説に頑なに反対したわけではなく、カトリックの天文学の新たな形を模索していた。

 エジプト学:ヘルメス思想

 これらの関連で、キルヒャーの古代エジプトの研究が重要である。たとえば、キルヒャーはヒエログリフの解読を試みるなどしたため、エジプト学の創始者とみなされることもある。

 キルヒャーは『エジプトのオイディプス』を公刊した。そこにおいて、文明の歴史はエジプトの迷信たる黒魔術と教会の白魔術の闘いだというテーゼを展開している。
 キルヒャーによれば、エジプトの悪名高い迷信はギリシャやローマへ、さらにアラブ地域やアフリカ、インド、中国と日本、そしてアメリカ大陸へと伝わっていった。

『エジプトのオイディプス』より、黒魔術の一例としての日本の阿弥陀、

 これに対し、神はアダムとイヴを通してヘブライの知恵として真理を授けるとともに、古代のヘルメスを通してエジプト人に同一の真理を示した。これはユダヤ教の真のカバラや象形文字に示されているとされる。
 この白魔術的な真理がカトリック教会に継承された、と。キルヒャーはヘルメス思想に関心を深め、17世紀で最大のヘルメス主義者の一人となった。

 ヘルメス思想はオカルト思想と結びつくとともに、当時の科学革命にも寄与していた。ヘルメス思想は秘教であり、カバラや錬金術、タロット占いや占星術と結びついていた。他方で、17世紀では、科学革命に寄与したニュートンやケプラー、ガリレオなどがヘルメス思想の影響を受けた。

 というのも、ヘルメス思想は数秘術とも結びついたため、数学を重視したためである。また、実験も重視したためである。そのため、科学革命と親和性があった。キルヒャーはオカルト思想と科学革命の両方を備えた博学者だった。
 もっとも、科学革命にかんする今日の研究では、当時のオカルト思想と科学革命を二項対立とみなすこと自体を問題視するようになっている。長らく迷信とみなされてきたオカルト思想や錬金術などが科学革命に寄与したことが明らかにされてきているためである。

 キルヒャーは音楽にも関心をもち、著作も執筆した。エオリアン・ハープを創作した。

 キルヒャーは様々な人々との文通を通じて、新たな刺激を得るとともに、これらの博学的知見を広めた。知的なハブとしても重要な役割を果たした。

キルヒャーと縁のある人物や事物

 ・ ・

 ・ ・

キルヒャーの肖像画

アタナシウス・キルヒャー 利用条件はウェブサイトで確認

キルヒャーの主な著作・作品

『光陰の偉術』(1644)
『地下世界』 (1664)

おすすめ参考文献

R.J.W.エヴァンズ『バロックの王国』新井皓士訳, 慶應義塾大学出版会, 2013

Joscelyn Godwin, Athanasius Kircher’s theatre of the world, Thames & Hudson, 2015

Daniel Stolzenberg, The great art of knowing : the baroque encyclopedia of Athanasius Kircher,tanford University Libraries, 2001

タイトルとURLをコピーしました