マルクス・トゥリウス・キケロは古代ローマの政治家で哲学者(前106−43年)。政治家としては、名演説の雄弁家としても広く知られ、大きな影響力をもった。カティリーナ弾劾演説によって、共和国の父という栄誉をえた。学者としては、セネカのように、ストア主義の代表的人物の一人として知られる。この記事では、キケロの弁論術や政治思想も説明する。
キケロ(Marcus T. Cicero)の生涯
キケロは古代ローマ時代にイタリアのアルピヌムで貴族の家庭に生まれた。キケロ家はアルピヌムで最も裕福な家系だった。アルピヌムはローマから100キロほど離れていたが、その住民はローマの市民権をもっていた。軍人で執政官にもなったマリウスがアルピヌムの出身者として有名であり、キケロ家とは親戚関係にあった。
キケロはスカエウォラのもとで法律を学んだ。紀元前87年には、ローマで内乱が起こった。キケロはその頃兵士として活動した。だが、学業を優先した。
弁論家としての活躍
紀元前82年、ローマに一時的に平和が戻ってきた。翌年、キケロはクインクティウスの一件で法廷弁論家として初めて出廷した。紀元前80年頃には、ロスキウスの一件で法廷に立ち、大いに成功し、弁論家として名声を高めた。
紀元前79年頃から、キケロはアテネやロードス島などで遊学した。修辞学や哲学を学んだ。また、この頃、健康を害していたので、その回復の必要があった。
政治的キャリア
紀元前75年、キケロは財務官に任命され、公職者としてのキャリアを開始した。シチリアに派遣された。その頃、シチリア総督にウェレスが就任し、数々の問題を引き起こした。そのため、紀元前70年、シチリア総督ウェレスの問題に対処するために、キケロが法廷に立った。
当時の著名な弁論家ホルテンシウスがウェレスを擁護する任務を引き受けていた。キケロはホルテンシウスと論戦し、勝利を収めた。かくしてウェレスを断罪するのに成功した。その後、按察官や法務官に任命された。このように順調に出世していった。
カティリナ弾劾演説
紀元前63年、キケロはついに執政官に選ばれた。この頃の一件として、カティリナによる国家転覆の陰謀が重要である。紀元前64年の執政官の選挙で、カティリナは敗北した。紀元前63年の同じ選挙にも挑戦し、再び敗北した。
その後、カティリナはイタリアでの蜂起を計画していた。キケロはこの陰謀の危険性を元老院で議員たちに説得するのに成功した。
そこで、カティリナは元老院に召喚された。キケロはそれまでに命を狙われたが、危機を回避し、元老院でカティリナへの弾劾演説を行った。カティリナはローマを脱した。カティリナらが有罪である証拠が得られたとして、カティリナらは捕まり、処刑された。その主だった共謀者もまた処刑された。
この一件により、キケロは名声を確立し、祖国の父と呼ばれるようになった。だが同時に、カティリナ派はキケロを専制政治の独裁者だと大々的に批判したため、このような見方も当時は広まった。
キケロはこの批判に対抗する必要性を感じ、自身が執政官としてこの国を救ったのだと議会や著作で繰り返し力説することになる。たとえば、キケロのカティリナ弾劾の弁論のおかげで、ローマは戦争や虐殺そして流血を伴うことなく救出されたのだ。
キケロがいなければ将軍が軍隊を用いたので流血沙汰になっていただろうが、キケロという文官がそのような惨状なしで同じ偉業を達成したのだ、と。
ローマの内乱:第一次三頭政治の中で
紀元前60年、カエサルとクラッススとポンペイウスが第一次三頭政治を開始した。カエサルは当初これにキケロも誘っていたが、キケロは断った。
紀元前58年、カティリーナを追放した一件の影響で、キケロの敵対勢力がキケロをローマから追放するのに成功した。かくして、キケロは亡命生活に追いやられ、面目を失った。
だが、翌年にはポンペイウスらの働きかけにより、キケロはローマに戻れた。キケロはポンペイウスを説得して三頭政治を切り崩そうとしたが、失敗した。その後は、カエサルとポンペイウスから彼ら自身の政治に関与しないよう忠告され、キケロは思うように政治活動を行えなくなった。
この時期、キケロは著述活動に打ち込んだ。『弁論家について』や『国家について』などの主要著作を執筆した。その内容は後述する。
クラッススが戦死して、第一次三頭政治は終わった。ポンペイウスとカエサルが対立し、内乱が始まった。キケロはポンペイウスを支援した。紀元前49年、カエサルがついにルビコン川を越えてローマに進撃した。
賽は投げられた。カエサルが優勢となり、ポンペイウスの軍はギリシャに撤退した。キケロもこれに同行した。だが、カエサルがポンペイウスを撃破し、勝利した。
その後、カエサルがキケロを赦したため、キケロはローマに戻ることができた。キケロは『義務について』や『老年について』などを執筆した。
晩年
紀元前44年、ブルートゥスら共和派がカエサルを暗殺した。キケロは共和主義者だったので、彼らを支持した。元老院議員として再び活躍した。共和政ローマの復活を目指して尽力した。たとえば、元老院とアントニウスが対立したので、これを和解させようとした。
だが、その後も、アウグストゥスとアニトニウスによって、ローマの内乱は続いた。キケロはアウグストゥスを支持して、アントニウスへの弾劾演説を行った。だが、翌年、アントニウスの一派に暗殺された。
キケロの暗殺シーン
キケロの思想
ここから、キケロの思想についてみていこう。
キケロの弁論術:『弁論家について』
紀元前55年、キケロは弁論術に関する代表的著作の『弁論家について』を執筆した。この時期はキケロがカティリナ弾劾演説で政治家としても弁論家としても大成功を収めたが、一時追放され、ローマに戻ってきた頃である。キケロが第一次三頭政治に参加せず、だが本書を通して政治的影響力を行使しようとした。
本書は弁論術の教科書のようなものではない。すなわち、弁論術のテクニックを具体的に説明していくような体裁をとっていない(ちなみに、キケロは他の著作では弁論術の具体的なテクニックについて細かく説明している)。
ローマの有名な貴族たちがキケロの考えを代弁するかたちで、弁論術について対話するという形式をとっている。なぜか。当時のローマ貴族には弁論術にたいする一定の不信感や懸念があったためである。
よって、本書において、ローマの貴族たちが弁論術について話し合い、それを実践する様子をみせることで、彼らがキケロの弁論術をスムーズに受け入れるように仕向けたのである。
では、なぜそもそも本書はローマの貴族を第一の読者として想定したのか。それは、本書の目的の一つがローマの安全と安定を維持するための手段として弁論術を称えることにあったためである。第一次三頭政治後のローマでの軍事力と同様に、弁論術がローマの安全性と安定性には必要なのだ、と。
弁論術の役割
まさに、この点がキケロの弁論術において重要である。すなわち、キケロからすれば、弁論術あるいは説得力のある言論の適切な行使は、ただ単に個人的な成功の道具なのではない。
すなわち、当時の多くの人々が行ったように、法廷に立って優秀な弁論家として認められることで出世するための単なるキャリア形成の手段に尽きるのではない。むしろ、弁論術は古代ローマの共和国の存立を支える主要な道具なのである。
たとえば、弁論術は聴衆を圧倒し、古い誤った意見を根こそぎ取り除きながら新しい意見を浸透させることができる優れた手段である。
キケロは『弁論家について』を通して、弁論術と弁論家が文化的および政治的にみて非常に重要なものであることを、ローマのエリートたちに説得しようとした。同時に、本書で弁論の実例を見せることで、それを彼らに学ばせ、優れた弁論家に育てようとした。
そうすることで、ローマのエリートが弁論術によってローマの安定性や安全性を確保するよう仕向けようとした。このような企てを、カティリナ弾劾を行った一流の政治家で弁論家のキケロ自身が著作によって遂行しようとしたのである。
キケロの政治哲学:『国家について』
『国家について』は9人の参加者が国家に関する対話を行う著作である。舞台は紀元前129年のローマに設定されている。キケロが尊敬していたスキピオが中心的人物であり、彼が没する直前の対話とされている。本書は政治社会にかんする抽象的な理論と古代ローマの政治に関する分析が展開されている。
本書の主な狙い
本書では様々なテーマが扱われている。その中でも中心的なものは、良い人間と良い社会の関係である。現在の社会に問題があって、それを改善したいとしよう。社会を良くするには、そのメンバーである各人を良い人間にすればよい。
反対に、社会のメンバーを良い人間にしたいならば、社会をよりよいものにすればよい。もしそうならば、どのようにしてこのような好循環を生み出せるのか。キケロはこのような問いを古代ローマにかんして考察する。
政体の理論
キケロの答えを知る上で重要なのは、古代ギリシャのリュビオスによる政体の理論である。ポリュビオスは統治者の人数と統治の良し悪しに応じて、政体を君主制や貴族制と民主政などの6つのタイプに分類した。そのうえで、どの国の政体もあるタイプから他のタイプへと自ずと変化していくものだと論じた。
この変化のサイクルを完全に止めることはできないが、混合政体によってその変化に抵抗することはできるといった。混合政体とは、君主制と貴族制と民主政のそれぞれの要素を混合して一つに結びつけた政体でる。
これにたいし、キケロは政体を6つのタイプに分類し、君主制を最善とみなした。混合政体がそれぞれの政体よりも優れていると考えた。政体の変化のサイクルが存在すると認めたが、このサイクルは可変的だと考えた。
よって、君主制のような優れた政体から僭主制への悪しき政体への変化を食い止めることができると考えた。では、どのような方法によってか。端的にいえば、優れた君主のような政治家によって主導された混合政体によってである。
理想的な混合政体とは
混合政体としては、キケロはそれぞれの純粋な政体が陥りやすい欠陥を他の政体の要素によって抑制するような牽制のシステムとして捉えていなかった。たとえば、純粋な君主制は一人の人間が判断を下すので独断偏向になりやすいが、そこに貴族制の要素を加えることでこれを抑制できる、といった牽制のシステムとしては捉えていなかった。
キケロは純粋な政体のそれぞれの美徳を生かし、それらが互いに補完し合うようなシステムとして混合政体を捉えた。たとえば、貴族制の要素としては、貴族の集合的な知恵が国家を導く。ここで注目すべきは、君主制と民主制の要素である。
民主制の要素として、キケロは各市民の役割を強調する。民主制の美徳は自由である。よって、純粋な君主ではなく混合政体において、この自由がみられる。この市民的自由を守る上で、いかなる者も私人ではない。
すなわち、どの人であっても、この市民的自由を守るよう義務づけられた市民である。というのも、われわれは自分のためだけに生まれたのではなく、国のために生まれたためである。キケロは特にローマという共和国において、各市民が自分たちの自由を守る役割を果たすよう求める。 これは共和主義思想の中核的特徴である。
君主制の要素の要素として、キケロは国家を導くカリスマ的政治家を挙げる。上述のように、国はある政体から別の政体に変化しようとする。優れた政治家はこの兆候を読み取り、変化のプロセスを統制する役割を担う。そのような先見の明のある人物である。
この者はいわば象使いのように、国家という巨大な動物の行く先をコントロールする。音楽家のように、国家の調和を維持する。それは元老院(貴族制の要素)での弁論を通してである。さらに、自らを教育して洗練化し、その魂と生の輝きによって各市民の鑑となることによってである。
そのようにして、優れた社会を維持するための手段を提供する。キケロはこのように、卓越した政治家に導かれた貴族や市民たちの混合政体を描き出した。
共和政ローマの場合
キケロは自身の共和政ローマに即した議論も展開する。キケロからすれば、現行のローマの伝統的な制度は一人の卓越した人物や一世代の努力の産物ではなく、何世代にも続く試行錯誤と知恵の積み重ねによるものである。 これは自然法すなわち自然理性に合致している。
よって、ローマの執政者がこの制度を適切に利用すれば、適切に理性を働かせるような市民を生み出すことができるだろう。各市民がそのような理性的な市民になれば、この伝統的な制度の有用性を認識し、永続させることになるだろう。
キケロは共和政ローマの殻を超えるような議論も展開する。キケロはローマが同盟国にたいする不当な扱いをしていると感じていた。だが、倫理的に卓越した政府は同盟国やより外部の人々を犠牲にして自国の市民のみを優遇してはならない。
特にローマは自国の政治にかんしてのみ正義にかなっているかどうかを考えるのでは不十分である。宇宙の秩序における自分たちの位置づけを認識し、より広く正義を考慮しなければならない。このように、キケロはストア主義的な自然理性と宇宙観のもとで、視野をより広くもっていた。
キケロと縁のある都市:ローマのフォルム・ロマーヌム
キケロに関連する歴史情緒溢れる観光地としては、ローマのフォルム・ロマーヌムがおすすめだ。これは、古代ローマの政治や宗教などの中心地の遺跡である。
ローマの街並みには近代的な建築物やルネサンスの建築物もある。ローマを歩いていると、突如として、この古代ローマの広大なエリアが出現する。
フォルム・ロマーヌムには、当時の神殿や商業施設など(の遺構)がみられる。その中でも、キケロが活躍した元老院は史料をもとに復元されている。中に入れる建物もある。
なお、フォルム・ロマーヌムは入場料が必要だが、ローマを訪れた際にはぜひ訪れたい場所の一つである。
フォルム・ロマーヌムの動画(クリックすると始まります)
キケロと縁のある人物
・ ・
キケロの肖像画
キケロの代表作
『弁論家について』 (紀元前55)
『国家について』(前52)
『法律について』(前52)
『善悪の限界について』 (前 45)
『トゥスクルム論争』 (前 45)
『神々の本性について』 (前 44)
『義務について』 (前 44)
おすすめ参考文献
角田幸彦『キケロー』清水書院, 2014
Catherine Steel(ed.), The Cambridge companion to Cicero, Cambridge University Press, 2013
James E.G. Zetzel, The lost republic : Cicero’s De oratore and De re publica, Oxford University Press, 2022