50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

エラスムス:北方ルネサンスの代表者

 デジデリウス・エラスムスはオランダ(ネーデルラント)の哲学者(1469ー1536)。北方ルネサンスの最大の人文学者として知られる。トマス・モアのような当時の著名な人物と交流し、生前から名声を高めた。
 主著には『痴愚神礼讃』や、ルターとの論争の『自由意志論』などがある。ギリシャ語聖書を公刊し、キリスト教人文主義者として認知されている。以下では、エラスムスの教育思想も説明する。


 エラスムスの生涯と功績を知ることで、イタリアの外部でのルネサンスの発展や、それと宗教改革のつながりを知ることができる。

エラスムス(Desiderius Erasmus)の生涯

 エラスムスはオランダのロッテルダムで司祭の私生児として生まれた。幼少期はデヴェンターで古典語などを学んだ。当初は聖職者の道を進んだ。

 1488年、エラスムスはステインのアウグスティヌス会の修道院に入った。1492年には、司祭に叙任された。その後、エラスムスは卓越したラテン語の能力などを認められ、カンブレー司教の秘書に任命された。

 1495年、エラスムスは大学に行くための財政支援の約束をえて、パリに移り、学んだ。そこでは、古代ローマの学芸を研究した。当時の支配的なスコラ哲学とは肌が合わなかったようだ。財政支援の約束が果たされなかったので、退学した。

 イギリスへ:トマス・モアとの交流

 エラスムスはイギリス貴族の子弟の家庭教師を務めることで生計を立てた。その縁で、1499年、イギリスに旅行した。
 その際に、ジョン・コレットやトマス・モアの一家などと交流をもった。彼らのもとで、古代ギリシャや聖書の研究へ誘われることになった。

 1500年、エラスムスはパリに戻った。古代ギリシア語の勉強を開始して、聖書の研究に打ち込んだ。著述活動も活発に行うようになる。1503年には『キリスト教兵士の手引』を公刊し、成功した。

 1504年には、ルーヴァン近郊の修道院でヴァッラの新約聖書注の写本を発見した。ヴァッラはイタリア・ルネサンスの人文学者であり、ラテン語改革に邁進した人物だった。
 ヴァッラはそのラテン語の能力の高さを利用して、新約聖書の改訂を行っていた。だが、それは日の目を見ずに、修道院で放置されていた。エラスムスがそれを発見し、翌年に公刊することになった。
 エラスムスは人々が聖書を直接読むことを推奨した。1506年に、イタリアやイギリスを旅行した。再びトマス・モアの一家を訪ねた。彼の家に滞在中に、1週間ほどで、代表作の『痴愚神礼賛』を書き上げた。

『痴愚神礼賛』

 本書は当時のヨーロッパ社会を風刺した本である。痴愚の女神が人々に対し、人間社会のあらゆる場面でいかに自身の力が強力なものであるかを語る。この自画自賛という態度自体がまさに痴愚の象徴である。
 より具体的には、エラスムスは当時の権威ある人々を実は愚かな人々として描き出す。痴愚神には、酩酊、無知、自己愛、へつらい、忘却、怠惰、快楽、狂気、放縦、節制の欠如といったしもべがいる。
 こういったものがいかに王侯貴族や教会などの「高貴な身分」の者に見られるかをエラスムスは指摘する。

 たとえば、王侯貴族の名誉心や、そこにも由来する戦争などはまさに痴愚神やその部下たちに由来する。教会の聖職者たちが口では綺麗事を並べながら実際には金を無心するという面も、まさに痴愚神の影響力の強さを示す。

 痴愚神は人類にたいする強大な影響力を誇る。学者や詩人、作家、弁護士、神学者や聖職者、王侯貴族、枢機卿や教皇などもその信奉者である。エラスムスは特に教会批判を展開した。真の信仰は頭(学識)ではなく心からうまれる、という。
 反対に、社会で一般的に愚者とみなされている者こそが、実は賢いとされる。キリストもまた自身の愚かさについて語る。古代の哲学もそうだ(無知の知)。キリストはこの世の愚かな人々を好む。
 このように、エラスムスは当時の社会の価値を逆転させるような風刺を描いた。

戦争と平和

 この頃、イタリア戦争が再燃していた。イタリア戦争は15世紀末に始まった戦争である。フランス国王や神聖ローマ皇帝、教皇やヴェネツィアなどのイタリア諸侯がイタリアで戦った。
 1510年代に入ると、同盟軍とフランスの間で、いわゆるカンブレー同盟戦争が繰り広げられていた。
 このような状況で、エラスムスは平和の構築を望んで『キリスト教君主の教育』や『平和の訴え』を公刊した。後者では非戦論的立場を示した。
 この時期、エラスムスはスペイン・ルネサンスの主要人物のルイス・ビーベスとも交流をもった。

 聖書研究から聖書の公刊へ

 1510年から、エラスムスは再びイギリスにわたり、ケンブリッジ大学で教鞭をとった。この頃には、エラスムスはキリスト教を改革する手段として、新約聖書のラテン語版を大幅に改良することが有効だと考えた。
 そのために、聖書の様々なギリシャ語写本を照合し始めた。いわゆるレスター写本など、8つ以上の写本を照合した。
 中世ヨーロッパで使用されていた聖書はラテン語訳の聖書であり、特にウルガタ版と呼ばれた聖書だった。だが、ウルガタ版はギリシャ語聖書の原典と異なる部分や誤りを多く含んでいた。

 15世紀にはイタリアの人文学者ロレンツォ・ヴァッラがギリシャ語聖書とウルガタ版の比較を行い、後者の誤りを修正した写本を作成した。上述のように、エラスムスはこれを発見して公刊した。さらに聖書研究を進めた。
 上述のギリシャ語の写本の照合は大変な作業だった。たとえば、それぞれの写本作成において、写字者は原文に意図的に変更を加えることがあった。その際に、エラスムスは写字者が難しい表現をより簡単な表現に置き換えようとする傾向をもつと考えた。
 そのため、エラスムスはより難しい表現をより適切なものとして採用する方針を立てた(lectio difficilior)。そのようにして、聖書の新しい版をつくりあげていった。

新たな版の完成

 1516年、ついにエラスムスは新たな版の新約聖書を公刊した。これはラテン語とギリシャ語の対訳版であり、注釈も付された。これはギリシャ語版の『新約聖書』の最初の印刷本となった。
 とはいえ、エラスムスのより中心的な関心はギリシャ語よりもラテン語だった。というのも、ほとんどの人はギリシャ語が読めなかったからである。
 ラテン語はウルガタ聖書のエラスムスによる改訂版だった。その改訂において、エラスムスはヴァッラほど厳格に翻訳しなかった。むしろ、原語の意味を別の言語で伝える必要性を訴え、大胆に翻訳するケースもあった。
 エラスムス版のラテン語聖書は広く普及した。さらに、エラスムス自身は1519年、1522年、1526年、1535年にさらなる改訂版を公刊することになる。

 エラスムスと宗教改革

 1517年、ルターがドイツで宗教改革を開始した。その影響はすぐに周辺のスイスやネーデルラント、フランスにも波及していった。
 エラスムスはすでに『痴愚神礼讃』において、旧来のカトリック教会の腐敗を批判していた。よって、改革精神では、ルターと共通するところがあった。同時代の人たちにも、エラスムスは宗教改革の先駆者とみなされた。

 「エラスムスが卵を産み、ルターがそれを孵化させた」と言われるほどだった。しかし、エラスムスは自身をルター主義者だとは考えていなかった。ただし、ルター派がドイツで異端と断罪されるような状況で、エラスムスはルター派に同情を感じていた。 

 バーゼルにて:ツヴィングリとファレル

 エラスムス自身が上述の聖書の公刊以降に、異端ではないかと疑われるようになった。ルーベン大学のカトリックの神学者たちから強い批判や圧力を受けるようになった。
 エラスムスはそれにも耐えかねて、1521年にスイスのバーゼルに移った。スイスでは、宗教改革者のツヴィングリと知り合い、交流をもった。ツヴィングリもまた人文主義的な素養をもっていた。そのため、スイスで人文主義が広まっていった。

 1523年には、フランスから宗教改革者ファレルがバーゼルに移ってきた。ファレルはフランス王権による迫害を避けるべくスイスへ逃亡していた。だが、エラスムスとファレルはバーゼルで対立し、論争を行った。

 結果、ファレルはバーゼルを追放されることになった。なお、ファレルはその後ジュネーヴでカルヴァンとともにスイスの宗教改革運動を推進することになる。

 ルターとの対決へ

 エラスムスはなおも異端ではないかという攻撃を受け続けた。そのため、エラスムスは異端でないことをアピールすべく、ルターへの直接的な批判をしぶしぶ行うことにした。ルターはすでに皇帝カール5世やローマ教皇庁によって異端だと断罪されていた。
 1524年、エラスムスはルター批判のために、『自由意志論』を公刊し、宗教的寛容の姿勢を示した。ルター理論と真っ向対立するつもりはなかった。

 だが、ルターは『奴隷意志論』で容赦なく反論した。エラスムスとルターとは神の全知全能と人間の自由の関係などで神学論争を行い、対立するに至った。この対立はしばしば、ルネサンスと宗教改革の対立として捉えられてきた。

論争の内容

 この論争はキリスト教の初期の時代から繰り返され、その後も繰り返されることになる恩寵論争の一部だった。恩寵論争は人間の魂の救済にかんする神の全知全能と人間の自由意志にかんする論争である。どういうことか。
 キリスト教の最大の関心事は人間の魂の救済である。最後の審判でキリストが到来した後、ある者は救済されていわば天国に行き、他の者は救済されずに破滅に至る、いわば地獄に落ちる。

 では、どうすれば救済されるのか。キリスト教の一般的立場では、各人の救済の可否を決めるのは神である。本来なら、人間はアダムの原罪などにより、全員が滅ぶはずだった。だが、キリストの贖罪により、一部の人々は救済されることになった。この救済は神が人間に与えた恩寵・恵みである。
 問題は、誰かが救済されるかどうか決まる上で、その者の行いは全く関係ないのかという点だった。たとえば、神を信じるという行為や善い行いは関係ないのか。善い行いをしても救済されないなら、わざわざ善い行いをするのかという疑問も出てくるだろう。

両者の応酬

 だが、ルターは各人が救済されるかどうかについて、人間の行為は関係がないと『奴隷意志論』で論じた。そもそも、人間は原罪を帯びることで様々な点で能力を失い、あるいは弱めた。

 人間の意志はもはや自由ではなく、束縛されており、いわば奴隷のような状態にある。特に魂の救済にかんしては、人間の意志は完全に受動的である。救済については、神だけが決定権を持つ。
 これにたいし、エラスムスはルターの考えにたいして、人間の自由意志を擁護した。根拠として、エラスムスによれば、聖書は倫理的な指示を救済に関連づけているからである。
 また、神が罪を罰するなら、そもそも人間が自由な行いの結果として罪を犯す必要があるからである(自由でなければ責任は生じない)。
 反対に、もし人間が完全に不自由なら、神がその人間に罪を犯すよう定めたことになってしまう。神は全能なのだから、その人間がそのような罪を犯さないよう定めることができたはずなのに。
 したがって、人間には自由な意志がある。
 しかし、ルターはエラスムスの立場を認めなかった。もし救済に関して人間の意志の自由を認めると、救済は神の恩寵のおかげというより、人間の意志のおかげということになってしまう。自由に行ったからこそ成功すれば功績を認められ、失敗すれば非難されるものである。

 自由な行いの結果として救済が得られると考えられたなら、神の恩寵という救済の本当の原因が後景に退いてしまう。だが、これは神の、キリストの名誉を汚すものである。救済については、あくまで神が排他的に決定するのだ、と。
 このような仕方で、両者は相容れなかった。

最晩年

 その後も、エラスムスは著述を続けた。教会の権威には対立しないという姿勢を示し、上述の聖書の改訂も行っていった。だが、1531年には権威あるパリ大学の新学部から信仰が正統的でないと公に宣言された。1536年に没した。
 その後のトリエント公会議では、エラスムスの著作は禁書目録に加えられることになる。

 エラスムスと教育思想

 エラスムスは教育論に関しても重要性を認知されている。エラスムス自身は数年間、教育に携わった。その後も生涯、教育への関心を抱き続けた。たとえば、『学問の方法について』や『子どもの教育について』などを執筆した。
 エラスムスは人間が神にも野獣にも近づくことができるような性質をもつと論じる。エラスムスは人間が霊と魂と肉の3つの部分から構成されるという。
 人間には自由意思があるので、人間の魂は神の霊に接近することも可能であるが、肉の欲求に流されれば獣のようになることもありうる。人間は本性上、良い方にも悪い方にもなれるよう創られたのだ。

教育の意義

 そこで重要となるのが教育である。そのため、教育は知識の習得よりも人格形成を目的とする。暗記よりも学んだことを内面化することが重要だとされる。
 優れた教育は3つの条件を考慮せねばならない。自然と指導そして実践である。自然は各人の自然本性である。指導は教師や親による指導である。実践は自然と適切な指導に基づく実践である。
 親や教師はそれぞれの子どもの自然を、その個性を見極め、適切な指導を施し、彼らに実践させるべきである。
 その際に、エラスムスは人間の可変性と自由意思を強調するため、各人の自然に問題があっても、優れた教育によって,その者を優れた者に育て上げることができるという。
 よって、もし生徒が悪い結果を生み出したならば、それは生徒が悪いのではなく、指導の仕方が悪い。

教育方法

 具体的な教育方法について、エラスムスはまさにルネサンス的だといえる。すなわち、古典の学習を強調する。
 子どもたちは早くからギリシャ語やラテン語を学び、古典古代のホメロスやウェリギリウス、ホラティウスなどの著作に親しんだほうがよい。宗教に関しては、キリスト教の古典としては聖書と教父たちの著作を推奨している。
 教育方法は懲罰などによる強制的な方法ではなく、生徒の自発性を引き出すようなやり方を推奨する。ムチではなくアメである。
 そのような教育を通して、生徒たちは人間性を獲得する。反対に、まっとうな教育を受けなれけば、人は上述のように野獣のようになってしまう。だがしっかりと教育を受ければ、家庭では良き夫あるいは妻に、社会ではよき市民となる。

エラスムスと縁のある人物

●トマス・モア:イギリスの人文主義者で政治家。イギリス・ルネサンスの代表者。政治家としては大法官の重職に昇りつめた。学識にも優れ、『ユートピア』の世界的名著を生み出した。
トマス・モアの記事をみる

●ロレンツォ・ヴァッラ:イタリアの哲学者で批評家。イタリア・ルネサンスの代表的人物の一人。「コンスタンティヌスの寄進状」を偽書として論駁したことで有名。ラテン語の改革を行った。
ヴァッラの記事をみる

●マルティン・ルター:ドイツの神学者。宗教改革の代表的人物の一人であり、聖書主義や万人司祭主義で知られる。聖書のドイツ語訳など、様々な重要な試みをした。著作活動では多産であった。音楽をこよなく愛した人物でもあり、自ら宗教曲を作曲もした
ルターの記事をみる

●フルドリッヒ・ツヴィングリ:スイスの神学者。スイスでの宗教改革の主要な人物。ツヴィングリの改革運動は単に宗教面におよんだだけでなく、社会風紀の面にも広く及んだ。
ツヴィングリの記事をみる

●ギョーム・ファレル:スイスで活躍した宗教改革者。ジュネーヴにカルヴァンを引き込むなどして、スイスの宗教改革を主導した
ファレルの記事をみる

●ルイス・ビーベス:スペインの哲学者。スペイン・ルネサンスの代表的な人物。教育や救貧政策、心理学などで貢献した。早い時期の女性教育の推進者として知られるが・・・・。
ビーベスの記事をみる

エラスムスの肖像画

エラスムス 利用条件はウェブサイトで確認

エラスムスの主な著作・作品

『格言集』(1500)
『痴愚神礼賛』 (1511)
『平和の訴え』 (1517)
『対話集』(1518ー33)
『自由意志論』(1524)

おすすめ参考文献

河野雄一『エラスムスの思想世界 : 可謬性・規律・改善可能性』知泉書館, 2017

Jill Kraye(ed.), The Cambridge companion to Renaissance humanism, Cambridge University Press, 1996

Eric MacPhail(ed.), A companion to Erasmus, Brill, 2023

タイトルとURLをコピーしました