50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

ヘンリー7世:チューダー朝の始まり

 ヘンリー7世はイギリスの国王(1457−1509)。在位は1485ー1509。イングランドの内戦の薔薇戦争を終わらせ、チューダー朝を創始し、新たな時代を拓いた。だが陰謀が晩年まで続いたため、王権の確立が生涯の課題となった。コロンブスからインド航海の事業を提案された。

 ヘンリー7世とはどのような性格の人物だったのか。それを理解するには、彼の波乱の人生を知る必要がある。

ヘンリー7世(Henry VII)の生涯

 ヘンリーはウェールズのペンブルック城で貴族の家庭に生まれた。父はリッチモンド伯エドマンド・チューダーである。母はマーガレット・ボーフォートであり、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの曾孫娘だった。父はヘンリーが生誕する前に没した。母はすぐに再婚し、ヘンリーを叔父のペンブルック伯ジャスパー・チューダーに任せた。

 薔薇戦争の終結へ

 ヘンリーが誕生した頃、イギリスでは、ヨーク家とランカスター家が薔薇戦争を行っていた。1471年、ヘンリーが属するランカスター家は敗北した。叔父ジャスパーはヘンリーを伴って、ブルターニュ公国に亡命した。その後、ヨーク家がイギリスで支配を固めていった。

 1483年、ヨーク家のリチャード3世がヨーク家の幼王から王権を簒奪した。このヨーク家の内部分裂により、ヘンリーにチャンスが訪れた。このとき、ヘンリーは王位継承権を持つランカスター家の唯一の生き残りとなっていた。これからみていくように、このような状況がヘンリーの性格形成に深く影響を与えていった。

ボズワースの戦いへ

 ヨーク家では、リチャード3世の王権簒奪に抵抗する党派がリチャードへの反撃のチャンスを狙っていた。ヘンリーはこの党派と手を組んだ。そのために、エドワード4世の長女のエリザベス・オブ・ヨークと婚約した。

 1485年、ついにヘンリーは進軍して、ついにイギリスに上陸した。ボズワースの戦いで勝利し、リチャード3世を敗死させた。

 イギリス王としての即位:チューダー朝の始まり

 同年10月、ヘンリーはイングランド王ヘンリー7世として即位した。まもなく、議会から王位継承を承認された。

反体制派との戦い:エリザベスとの結婚やアーサー王伝説

 ヘンリー7世は王位継承を議会に承認してもらったものの、それに納得しない人々が多く残っていた。そのため、ヘンリーは自身の王権の正統性を強めるために、婚約していたエリザベスと結婚した。さらに、アーサー王伝説を利用した。
 だが、リチャード3世の残党などが反乱を企てた。彼らの多くがヘンリー7世に治世で所領を奪われたのも一因だった。また、今日的に見れば薔薇戦争はヘンリー7世の即位で完結したといえるけれども、当時の人々はまだこのような内乱が続いていると感じていたためでもあった。このような反乱はヘンリーの最晩年まで消え去ることはなかった。そのため、ヘンリーの課題はチューダー朝の確立にあった。

反対派の制圧と対外政策

 反体制派は神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とスコットランド国王ジェームズ4世の支援を受けていた。ヘンリーはこれらの国との和平を結ぼうとした。マクシミリアンとは、経済的に重要なパートナーでもあったので、1496年に和約を結ぶのに成功した。

 スコットランド王とは戦いがさらに長引いたが、1499年に和約に至った。このようにして、国内の反体制派の後ろ盾を切り離した。

星室庁などの利用

 ヘンリーは星室裁判所を設置してこれらの王権の敵を抑え、官僚制を整備して貴族の権力を弱めた。ただし、従来強調されてきたよりも、星室裁判所の役割は小さかったとも評されている。治安判事など、他の制度もこの目的で利用された。
 一連の反乱を鎮圧する過程で、多くの貴族の家系が途絶えた。その結果、枢密院のメンバーにも多くのジェントリが選ばれるようになる。実力主義のチューダー朝になっていった。

 王権の整備

 同時に、ヘンリーは王権の財政基盤の強化に努めた。無理な課税より、王領地の収益の増大を目指した。イギリスの商工業を育成するために、保護政策をとった。同時に、貿易を促進して関税収入を増やそうとした。イギリスの商品をイギリスの船で運ぶ航海法を利用した。租税制度を整備した。かくして、新たな王朝の支配を確立していった。
 外交では平和路線を進めた。できる限り戦争を回避して戦費を抑制する意図もあった。上述のように、スコットランドと神聖ローマ帝国とは和平に至った。だが、当時はフランス王がナポリの王位継承者を自認し、ナポリに進軍した。

 かくして、イタリア戦争が始まった。ヘンリーは他国とともにフランスの拡張主義に対抗した。その一環で、スペインと同盟を組んだ。息子の(のちの)ヘンリー8世とスペインのキャサリン・オブ・アラゴンの結婚を決めた。

新世界アメリカへの航海事業

 コロンブスがインド航海の事業への出資をヘンリー7世に求めた。だが、ヘンリー7世はこれを断った。コロンブスはその後、スペイン王権の後ろ盾のもとで航海を行い、アメリカに到達する。中南米はスペインの支配下に置かれることになる。そのため、イギリスは大きなチャンスを逃してしまった。
 その後、1497年、ヘンリーはカボットらの遠洋航海事業を承認した。これがイギリス初のアメリカ航海となった。だが、スペインと異なり、植民地建設には失敗した。結局、ヘンリー以後もイギリスは長らく新世界進出に失敗し、航海時代に大きく出遅れることになった。

 ヘンリー7世の性格

 以上のような波乱万丈の人生を送ったヘンリー7世はどのような人物だったのだろうか。

亡命生活の影響

 ヘンリーはかつての薔薇戦争での亡命生活の中で、貧困に苦しみながら育っていった。そのため、用心深く、忍耐強く、秘密主義的になった。年齢以上に老けて見えた。
 彼は刃傷沙汰を嫌い、温和さを好み、気品のある人物として知られた。読書を好み、芸術をも愛好した。
 だが、薔薇戦争の内乱状態やその後の反乱を生き抜くために、容赦ない決断を下すのも辞さない人物でもあった。また、当時の王侯貴族の趣味である狩猟を好んだ。賭け事も好きだったようだ。このような対称的な側面ももっていた。

伝統や儀礼を重んじる

 王権を得たヘンリーは、伝統や儀礼を重んじる人物となった。その大きな原因は、これらの儀礼が政治的に有用だったからである。

 ヘンリー7世もまた、このような伝統や儀礼の有用性を認識していた。そのため、様々な機会に伝統的な祝祭や見世物などを頻繁に催した。伝統や儀礼を重んじる人物として認知された。

 このような儀礼には、外交使節にたいして行われたものもある。ヘンリーはこのタイプの儀礼もしばしば行った。
 外交使節などはヘンリーをどう評価したのか。彼らはヘンリーが思慮深く、賢明な君主だと評価した。落ち着いており、抜け目なく、策謀によって欺かれにくい。だが、ヘンリーは多くの人々から儀礼上うやうやしく扱われているが、本当は誰にも好かれていないという手厳しい評価もあった。

進取の精神:活版印刷術の利用

 他方で、ヘンリーは進取の精神をもつ人物でもあった。その好例が印刷物の利用である。実のところ、印刷物の利用は当たり前のことではなく、特徴的なことだった。なぜなら、活版印刷術は当時発明されて間もない新技術だったからである。
 15世紀なかば、ドイツでグーテンベルクらが活版印刷術を開発し、印刷革命を起こした。活版印刷術はルネサンス時代の代表的な発明の一つである。この時代は文書や本を手書きで書き写すのが一般的だった。印刷物の登場により、同一の文書が迅速かつ大量に生み出せるようになった。
 活版印刷術は15世紀末頃にイギリスに入ってきた。ヘンリー7世はこの新技術に注目し、早速、政治的な公文書で利用した。その文書は、王になって間もないヘンリーにとって、重要なものだった。
 ヘンリーが王権を奪って間もない頃、上述のように、ヘンリーへの反乱を企てようとする敵対者がまだまだ多かった。ヘンリーは自身がイギリスの正統な王であることを国内外で認めてもらう必要があった。
 そこで、ヘンリーは外交交渉により、当時の教皇にイギリスの王として承認してもらうことに成功した。その承認をイギリスで周知するために、承認したことを知らせる公文書を教皇に発行してもらった。
 教皇庁はラテン語で公文書を発行した。ヘンリーはそれをイギリス人に読ませるために、英訳させて、印刷し、国内で流布させた。この公文書はイギリスでの最初期の印刷物の一つになった。
 このように、ヘンリー7世は印刷物という新しい情報媒体をすぐに取り入れ、試した。なお、活版印刷術がイギリスのみならずヨーロッパでしっかり根付いて普及するには、結構な時間がかかることになる(詳しくは、「グーテンベルク」の記事を参照)。
 すなわち、印刷物の利用価値がしっかりと認識されるのには、結構な時間が必要となった。それにもかかわらず、ヘンリー7世は印刷物に出合ってまもなく、これを試した。その分だけ、進取の精神に富んでいたことがわかる。

 もっとも、ヘンリーはコロンブスのインド航海事業の出資には応じなかった。出資金が今日の金額で1億円以上かかったので、王権を得たばかりのヘンリーにはその余裕がなかったためである。

自身への評判のコントロール

 ある面において、自分自身にたいする評判をコントロールすることは王権を安定化させるために重要だった。ヘンリーは王権を得た後に反乱を鎮圧する際に、自身にたいする虚偽の噂を流されたことがあった。その結果、味方が離れてしまったことがあった。

 そのため、ヘンリーは虚偽の噂を法律で禁止した。違反者は噂の出所を明かすまで牢獄に入れられた。このように、ヘンリーは自身への評判や評価をある面においてコントロールしようとした。このようなヘンリーの性格や事情がヘンリー自身にかんする他者の評価や評判に影響を与えたかもしれない。

ヘンリー7世と縁のある人物や事物

 ・ ・

https://rekishi-to-monogatari.net/war-of-roses

 ・ ・

ヘンリー7世の肖像画

ヘンリー7世 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献

トマス・ペン『冬の王 : ヘンリー七世と黎明のテューダー王朝』陶山昇平訳, 彩流社, 2016

川北稔『イギリス史』山川出版社, 2020

Sean Cunningham, Henry VII, Routledge, 2007

タイトルとURLをコピーしました