50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

高村光太郎:詩と彫刻

 高村光太郎は大正から昭和の詩人で彫刻家(1883―1956)。彫刻家の父から彫刻を学び、欧米に留学してロダンの影響を受けた。「手」や「鯰」などの作品を生み出した。同時に、与謝野鉄幹や北原白秋のもとで詩作を行い、『道程』や『智恵子抄』を公刊した。翻訳などで西洋近代芸術を日本に紹介した。

高村光太郎(たかむらこうたろう)の生涯

 高村光太郎は東京で芸術家の家庭に生まれた。父は高村光雲(こううん)であり、彫刻家でありながら、東京美術学校(現在の東京芸術大学)で彫刻科の教授をつとめた。光太郎は幼い頃から父に彫刻を学んだ。

 彫刻家としての成長

 1897年、東京美術学校彫刻科に入った。この頃、文学活動にも力を注ぐようになった。1900年、与謝野鉄幹(よさのてっかん)の新詩社に加わり、雑誌『明星』に短歌や詩を投稿した。1902年、光太郎は彫刻科を卒業した。そのまま研究科に進み、1905年に卒業した。西洋画科に入った。

 1906年、欧米へと美術の留学を開始した。まずアメリカのニューヨークで学んだ。1907年、イギリスのロンドンに移り、彫刻家の荻原守衛(おぎわらもりえ)や画家のバーナード・リーチと交流をもった。

 1908年、パリに移り、フランスの代表的な彫刻家ロダンに大きな影響を受けた。高村は渡欧する前からロダンに関する論考を執筆しており、一定の関心を抱いていた。だが、渡欧によって、その関心は大いに高まっていった。1909年、イタリアを経て帰国した。

 文学活動の活発化

 高村は北原白秋が主催する「パンの会」に加わり、詩を制作した。また、「緑色の太陽」などの評論を公にし、翻訳も行い、ヨーロッパの近代芸術を日本に紹介した。1912年には、岸田劉生(りゅうせい)らとフュウザン会を結成し、油絵を制作した。だがうまくいかず、これを1913年に解散した。

高村とロダン

 この頃には、日本でもロダンが広く紹介されるようになり始めた。とくに、1910年、志賀直哉らの有名な『白樺』がロダンの誕生70周年を祈念するロダンの特集号を公刊するなどして、ロダンの名は日本でも広まっていった。

 この時期に、高村自身も『白樺』にロダンに関する評論を載せるなどして、ロダンの紹介に貢献した。さらに、1916年から『ロダンの言葉』と『続ロダンの言葉』によって、ロダンの和訳を行い、さらにこの点で貢献していった。
 高村は『オオギュスト ロダン』でロダンをこう評している。ロダンは西欧ではミケランジェロ以降の最大の彫刻家である。ロダンの彫刻は近代生活の陰影を刻むものでありながら、古代ギリシャとゴシックの要素を融合させている。原始自然へと導くかのごとくでもあり、最も洗練された原始人のようである。このような諸要素を包摂する小宇宙を構築している。

 『道程』

 1914年、高村は代表作として知られる詩集『道程』を公刊した。「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」で有名な「道程」を所収したものである(全文を当記事のお終わりで紹介する)。高村は本作品によって、自身の内面の発展を一種の物語として示そうと試みた。だが、当時はまだまだ世間に認められていなかったため、これは自費出版された。

 同年、高村は画家の長沼智恵子と結婚した。これがのちの『智恵子抄』につながることになる。その後、高村は精力的に創作活動に打ち込むようになった。『ロダンの言葉』などの翻訳を引き続き行った。また、『明星』が復刊したのを契機に、詩作を再開し、社会批評的な「猛獣篇」などを発表した。

『智恵子抄』

 また、彫刻の制作を本格的に開始した。彫刻作品には「裸婦座像」や「手」、「鯰」などがある。だが、なかなか世間から思うような評価を得られなかった。そのような中で、愛妻の智恵子が1938年に病死した。

 1941年、『智恵子抄』を公刊した。『智恵子抄』は詩二九編と短歌六首、散文三編で構成されている。この作品は智恵子への純朴で清い愛で知られる。高村は智恵子と出会う以前、上述のように詩人として世間的に成功しておらず、鬱屈とした日々を送っていたという。

 金もなく、自堕落な生活を送っていた。だが、智恵子との出会いと愛によって、高村は創作活動に打ち込み、深めていった。しかし、智恵子は精神病にかかり、倒れてしまう。最晩年には、高村のことも認識できなくなったようだ。それでも、高村は智恵子を愛し続ける。当記事の終わりでその一部を紹介する。

高村にとっての彫刻と詩の関係

 彫刻家と詩人の二刀流を続けるなかで、高村は自身のスタンスについて「自分と詩との関係」で語っている。高村は自身がまずなによりも彫刻家であるという。彫刻から離れることはできず、自身を「宿命的な彫刻家」であるとのべる。
 彫刻家が主であるのにたいし、詩人は従である。というのも、高村からすれば、自分の彫刻を護るために詩を書いているためである。言い換えれば、自分の彫刻の純粋さをまもるために、詩を制作している。どういうことか。
 彫刻は一つの世界観であり、この世を彫刻的に把握するところから始まる、と高村はいう。その制作のさいには、世界を客観的に把握することになる。だが、高村の中には、この作業を阻害するような文学的な欲望が渦巻いている。

 よって、この文学的で主観的な表現の欲望がなにかの手段で発散されなければ、彫刻の制作にまじり込んでしまう。その結果、彫刻で主観的な語りを行うことになる。だが、これは愚劣な病気だと高村はいう。

 そのため、当初は短歌によって、現在は詩によって、この主観的な表現の欲望を発散している。その結果、高村の詩は叙景や客観描写が非常に少なく、主観的な意志を直接表している。
 かくして、詩は高村の彫刻を守る安全弁である。ただし、高村は自身の彫刻がものになった後には、詩は安全弁としての役割を終え、独自の生命をもつかもしれないともいう。また、べつのところでは、彫刻が全ての芸術の中でも最も神秘的かつ魅力的であり、作者の全人格を表すものと評している。

 第二次世界大戦をとおして

 1940年代に入ると、日本では様々な文学・芸術活動が政府の監視下に置かれ、自由が失われていった。そのような中で、政府は戦争奉仕の忠君愛国的な芸術や文学を推進した。高村は当時の文化人によくみられたように、祖国や天皇への愛着をもち、西洋列強の植民地支配に憎み恐れていた。

 1942年、高村はまさに忠君愛国的な芸術運動の中心に入り、文学報国会詩部会の会長になって、戦意発揚の詩集『大いなる日に』を公刊した。そのかたわら、『造型美論』を公刊した。戦争の中で、岩手県の石巻に疎開した。

 戦後の活動

 1945年、終戦間近に、高村は宮沢賢治の弟を頼って岩手県に疎開した。そこから岩手に7年間ほど住むことになる(そのため、岩手県花巻には高村光太郎記念館がある)。

石川啄木と宮沢賢治への評論

 終戦後になって、高村は岩手県の二人の詩人にかんして、「啄木と賢治」で簡単にだが評論を行っている。
 まず啄木については、高村は啄木の詩が啄木の大変な生活と思索に由来するものだという。啄木は生活の為にずいぶん苦しみ通して、社会と個人生活との関係について深く考えた。

 その結果、当時の日本においては先駆的な仕方で社会主義と自由思想に行き着いた。啄木の歌の多くはそういう思想から自然と出てくる切ないほどの思いに満たされている。啄木の歌を読めば、誰でもその歌に共感するものであり、それほど身にしみる力を持っている。
 宮沢賢治についても、高村は高く称賛する。賢治は非常に宗教心にあつく、まるで仏さまのような生き方をした。私欲を捨てて他人に、特に貧しい農夫のために尽くした。詩人であると同時に農業化学や地質学等の科学者でもあり、その知見を用いて彼らのために尽くした。

 このような賢治の詩や童話はどれを読んでも心が清められ、高められ、美しくなる。有名な「雨ニモマケズ」の詩は今日でも多くの人に救いと力を与えている。彼は世界的な大詩人といえる。啄木も賢治も誠実で嘘のない、つきつめた性格の人であった、と。

 1945年の敗戦後、高村は戦時中の自身の振る舞いを深く反省した。その思いを詩集の『典型』で表した。1947年と52年、日本芸術院の会員に推挙されたが、辞退した。これは彫刻家としてではなく詩人としての推薦だったので、辞退したようだ。1956年に病没した。

高村光太郎の評価

 高村光太郎は日本現代詩の父や国民的詩人と評される。戦争詩の関連でしばしば批判されてきた。戦争中に軍部のプロパガンダとして利用されたという批判などがみられる。

 詩「道程」

どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出來る
道は僕のふみしだいて來た足あとだ
だから
道の最端にいつでも僕は立つてゐる
何といふ曲りくねり
迷ひまよつた道だらう
自墮落に消え滅びかけたあの道
絶望に閉ぢ込められたあの道
幼い苦惱にもみつぶされたあの道
ふり返つてみると
自分の道は戰慄に値ひする
四離滅裂な
又むざんな此の光景を見て
誰がこれを
生命いのちの道と信ずるだらう
それだのに
やつぱり此が此命いのちに導く道だつた
そして僕は此處まで來てしまつた
此のさんたんたる自分の道を見て
僕は自然の廣大ないつくしみに涙を流すのだ
あのやくざに見えた道の中から
生命いのちの意味をはつきりと見せてくれたのは自然だ
僕をひき廻しては眼をはぢき
もう此處と思ふところで
さめよ、さめよと叫んだのは自然だ
これこそ嚴格な父の愛だ
子供になり切つたありがたさを僕はしみじみと思つた
どんな時にも自然の手を離さなかつた僕は
とうとう自分をつかまへたのだ
恰度そのとき事態は一變した
俄かに眼前にあるものは光りを放射し
空も地面も沸く樣に動き出した
そのまに
自然は微笑をのこして僕の手から
永遠の地平線へ姿をかくした
そして其の氣魄が宇宙に充ちみちた
驚いてゐる僕の魂は
いきなり「歩け」といふ聲につらぬかれた
僕は武者ぶるひをした
僕は子供の使命を全身に感じた
子供の使命!
僕の肩は重くなつた
そして僕はもうたよる手が無くなつた
無意識にたよつてゐた手が無くなつた
ただ此の宇宙に充ちみちてゐる父を信じて
自分の全身をなげうつのだ
僕ははじめ一歩も歩けない事を經驗した
かなり長い間
冷たい油の汗を流しながら
一つところに立ちつくして居た
僕は心を集めて父の胸にふれた
すると
僕の足はひとりでに動き出した
不思議に僕は或る自憑の境を得た
僕はどう行かうとも思はない
どの道をとらうとも思はない
僕の前には廣漠とした岩疊な一面の風景がひろがつてゐる
その間に花が咲き水が流れてゐる
石があり絶壁がある
それがみないきいきとしてゐる
僕はただあの不思議な自憑の督促のままに歩いてゆく
しかし四方は氣味の惡い程靜かだ
恐ろしい世界の果へ行つてしまふのかと思ふ時もある
寂しさはつんぼのやうに苦しいものだ
僕は其の時又父にいのる
父は其の風景の間に僅ながら勇ましく同じ方へ歩いてゆく人間を僕に見せてくれる
同屬を喜ぶ人間の性に僕はふるへ立つ
聲をあげて祝福を傳へる
そしてあの永遠の地平線を前にして胸のすく程深い呼吸をするのだ
僕の眼が開けるに從つて
四方の風景は其の部分を明らかに僕に示す
生育のいい草の陰に小さい人間のうぢやうぢや匍ひまはつて居るのもみえる
彼等も僕も
大きな人類といふものの一部分だ
しかし人類は無駄なものを棄て腐らしても惜しまない
人間は鮭の卵だ
千萬人の中で百人も殘れば
人類は永久に絶えやしない
棄て腐らすのを見越して
自然は人類の爲め人間を澤山つくるのだ
腐るものは腐れ
自然に背いたものはみな腐る
僕は今のところ彼等にかまつてゐられない
もつと此の風景に養はれはぐくまれて
自分を自分らしく伸ばさねばならぬ
子供は父のいつくしみに報いたい氣を燃やしてゐるのだ
ああ
人類の道程は遠い
そして其の大道はない
自然の子供等が全身の力で拓いて行かねばならないのだ
歩け、歩け
どんなものが出て來ても乘り越して歩け
この光り輝やく風景の中に踏み込んでゆけ
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出來る
ああ、父よ
僕を一人立ちにさせた父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程の爲め

『智恵子抄』(一部のみ)

人に

いやなんです
あなたのいつてしまふのが――

花よりさきに実のなるやうな
種子たねよりさきに芽の出るやうな
夏から春のすぐ来るやうな
そんな理窟に合はない不自然を
どうかしないでゐて下さい
型のやうな旦那さまと
まるい字をかくそのあなたと
かう考へてさへなぜか私は泣かれます
小鳥のやうに臆病で
大風のやうにわがままな
あなたがお嫁にゆくなんて

いやなんです
あなたのいつてしまふのが――

なぜさうたやすく
さあ何といひませう――まあ言はば
その身を売る気になれるんでせう
あなたはその身を売るんです
一人の世界から
万人の世界へ
そして男に負けて
無意味に負けて
ああ何といふ醜悪事でせう
まるでさう
チシアンの画いた絵が
鶴巻町へ買物に出るのです
私は淋しい かなしい
何といふ気はないけれど
ちやうどあなたの下すつた
あのグロキシニヤの
大きな花の腐つてゆくのを見る様な
私を棄てて腐つてゆくのを見る様な
空を旅してゆく鳥の
ゆくへをぢつとみてゐる様な
浪の砕けるあの悲しい自棄のこころ
はかない 淋しい 焼けつく様な
――それでも恋とはちがひます
サンタマリア
ちがひます ちがひます
何がどうとはもとより知らねど
いやなんです
あなたのいつてしまふのが――
おまけにお嫁にゆくなんて
よその男のこころのままになるなんて

僕等

僕はあなたをおもふたびに
一ばんぢかに永遠を感じる
僕があり あなたがある
自分はこれに尽きてゐる
僕のいのちと あなたのいのちとが
よれ合ひ もつれ合ひ とけ合ひ
渾沌こんとんとしたはじめにかへる
すべての差別見は僕等の間に価値を失ふ
僕等にとつてはすべてが絶対だ
そこには世にいふ男女の戦がない
信仰と敬虔けいけんと恋愛と自由とがある
そして大変な力と権威とがある
人間の一端と他端との融合だ
僕は丁度自然を信じ切る心安さで
僕等のいのちを信じてゐる
そして世間といふものを蹂躪じゆうりんしてゐる
頑固な俗情に打ち勝つてゐる
二人ははるかに其処そこをのり超えてゐる
僕は自分の痛さがあなたの痛さである事を感じる
僕は自分のこころよさがあなたのこころよさである事を感じる
自分をたのむやうにあなたをたのむ
自分が伸びてゆくのはあなたが育つてゆく事だとおもつてゐる
僕はいくら早足に歩いてもあなたを置き去りにする事はないと信じ 安心してゐる
僕が活力にみちてる様に
あなたは若若しさにかがやいてゐる
あなたは火だ
あなたは僕に古くなればなるほど新しさを感じさせる
僕にとつてあなたは新奇の無尽蔵だ
凡ての枝葉を取り去つた現実のかたまりだ
あなたのせつぷんは僕にうるほひを与へ
あなたの抱擁は僕に極甚ごくじんの滋味を与へる
あなたの冷たい手足
あなたの重たく まろいからだ
あなたの燐光のやうな皮膚
その四肢胴体をつらぬく生きものの力
此等はみな僕の最良のいのちのかてとなるものだ
あなたは僕をたのみ
あなたは僕に生きる
それがすべてあなた自身を生かす事だ
僕等はいのちを惜しむ
僕等は休む事をしない
僕等は高く どこまでも高く僕等を押し上げてゆかないではゐられない
伸びないでは
大きくなりきらないでは
深くなり通さないでは
――何といふ光だ 何といふ喜だ

短歌6首

ひとむきにむしやぶりつきて為事するわれをさびしと思ふな智恵子

気ちがひといふおどろしき言葉もて人は智恵子をよばむとすなり

いちめんに松の花粉は浜をとび智恵子尾長のともがらとなる

わが為事いのちかたむけて成るきはを智恵子は知りき知りていたみき

この家に智恵子の息吹いぶきみちてのこりひとりめつぶるをいねしめず

光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所ここに住みにき

 高村光太郎と縁のある人物

北原白秋:高村光太郎が本格的に詩作を始めることになった「パンの会」の主宰者。高村が多彩な活動をしていたように、北原白秋も実に多彩に活躍した。たとえば、今日でも、北原白秋の歌謡曲が歌われている。

高村光太郎の肖像写真

高村光太郎 利用条件はウェブサイトで確認

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

高村光太郎の代表的な作品

『道程』(1914)
『ロダンの言葉』(1916)
『手』(1923)
『鯰 』(1926)
『智恵子抄』(1941)
『大いなる日に』(1942)
『造型美論』 (1942)
『典型』(1950)

おすすめ参考文献と青空文庫

福田清人『高村光太郎』清水書院, 2018

※高村光太郎の作品は無料で青空文庫で読めます(https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1168.html)

タイトルとURLをコピーしました