50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

ジェームズ・ワット:イギリス産業革命の動力源となった男

 ワットはスコットランドの技術者で発明家(1736―1819)。蒸気機関の発明者として知られている。ワットの蒸気機関はイギリスの炭鉱や繊維工場などで用いられ、イギリスの産業革命を大いに推進し、交通革命にも寄与した。馬力やワットなどの単位は彼に由来している。明治初期の日本でも偉人として紹介された。

ワット(James Watt)の生涯

 ワットはスコットランドのグリーノックで造船・建築業者の家庭に生まれた。文法学校で古典語や数学を学んだ。その頃から、父の工房に通い、模型の作成などを好んだ。
 17歳の頃、家庭の事情により、自ら生計を立てる必要に迫られた。そこで、グラスゴーに、次にロンドンに移った。1757年、ワットはグラスゴーに戻り、グラスゴー大学の内部で数学器具の製作者として身を立てた。

 蒸気機関の発明と特許取得

 転機は、1763年だった。グラスゴー大学の物理学教授アンダーソンから、ニューコメン大気圧機関の修理を依頼されたのである。これはいわば蒸気機関の原型といえるものである。当時は鉱山での排水ポンプとして利用されていた。だが、非常に効率の悪かった。
 ワットは同大学の教員らから資金援助を受けながら、この機関の改良を試みるようになった。支援者の中には、『国富論』で有名なアダム・スミスもいたといわれている。

 1769年、ワットはついに一定の成果を得て、改良版の蒸気機関で特許を取った。そのため、1769年はワットにとって、そしてイギリス産業革命にとって、一つの転機となった。

 蒸気機関の実用化に向けて

 しかし、この時点での蒸気機関はまだまだ効率が悪く、サイズもかなり大きかった。そのため、実用化のためには、さらなる改良が必要とされた。ワットはさらな改良に打ち込んでいく。
 1774年、ワットはバーミンガムに移った。そこでは、ボールトンとともに蒸気機関の改良を続け、その実用化に成功した。ボールトンと共同で蒸気機関の製造会社を設立した。ついに、蒸気機関の製造と販売を開始した。

ワットが経営した工場

 ワットの功績:送風機から一般的な動力源へ

 当初、蒸気機関は工場や炭鉱での送風機に利用された。綿業の工場生産や石炭の利用はイギリス産業革命の中核として知られている。そのため、蒸気機関は1770年代において、産業革命に貢献し始めた。
 だが、蒸気機関の用途はまだその程度に限られていた。よって、貢献度も限定的だった。
 転機は、蒸気機関を上下運動から回転運動へと改良したことだった。これはボルトンの提案をワットが実現したものである。1782年、二人は回転式の蒸気機関の特許をとった。
 回転式になったことで、蒸気機関は様々な工場で利用されることになった。1785年には、ついに綿業の紡績機にも利用されるようになった。産業革命をさらに加速させていく。さらに、工場だけでなく、のちの蒸気船や蒸気機関車などにも応用され、交通革命にも貢献する。

ワットが開発した蒸気機関

ワットの蒸気機関 利用条件はウェブサイトで確認

 王立協会への入会:その象徴的な意味

 その功績が認められ、1785年、ワットはロンドン王立協会の入会を認められた。この入会はある面で象徴的な、重要な出来事だった。
 イギリスで王立協会が誕生したのは17世紀なかばである。ボイルの法則で知られるロバート・ボイルなどの科学者がともに科学実験を推進し、科学革命を起こした時期である。
 ここで重要なのは、これらの科学者が科学的真理の探求と、科学的成果の実用化の両方に邁進していたことだ。彼らがイギリスの王立協会を設立し、このような研究と実用化の結びつきを体現していった。
 王立協会では、科学者と発明家などが相互に活発な交流をもった。このような伝統がイギリス産業革命の一因であった。
 ワット自身もまた技術者として、グラスゴウ大学において蒸気機関を発明した。まさに、この伝統に属した人物だった。そのような人物が王立協会の会員に加わったのである。
 王立協会のような社会資本が重要な技術革新をうみ、イギリス産業革命に結実していったのである。

 晩年

 その後も、ワットは蒸気機関の熱効率や動作の安定性などを飛躍的に向上させていった。1790年代から、ワットは次第に現役を退き、息子たちに事業を委ねた。ワット自身は事業家としてはそれほど成功しなかった。1819年に没した。

 ワットの影響

 ワットは別の仕方でも今日に大きな足跡を残している。たとえば、蒸気機関の性能を示すための馬力や、ワットという単位は彼に由来するものである。ほかに、ワットは圧力計の発明などもした。

 明治時代の日本で知られるワット

 1871年、明治新政府の岩倉使節団が欧米を視察した。その際に聞き知った西洋の偉人について、帰国後に国内で教育のために周知することになる。その一人がワットだった。

ワットの浮世絵

ワット 利用条件はウェブサイトで確認

「英国(いぎりす)の瓦徳(うあつと)は蒸気機器を造 出さんとて土瓶の口より出る湯気の水に成たるを匕にて一滴つゝ計り居たりしを叔母其無益の事に時を費すを嘖りしか遂に機関を発明し数多の功をあらはせり」と書かれている。

 蒸気機関の発明までの苦労が語られている。明治時代の殖産興業や立身出世主義において、ワットは典型的な成功例ないしモデルケースだった。

 ワットと縁のある人物や出来事

●イギリス産業革命:ワットがその一因となったイギリス産業革命とはなんであったか。その基本的性格を簡潔に説明する
イギリス産業革命の記事をよむ

●アークライト:イギリス産業革命の発明家。水力紡績機を発明し、工場制を整備した。ワットと同じく、イギリス産業革命を代表する発明家
アークライトの記事をよむ

ワットの肖像画

ジェームズ・ワット 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献

大野誠『ワットとスティーヴンソン : 産業革命の技術者』山川出版社, 2017

Ben Marsden, Watt’s perfect engine : steam and the age of invention, Columbia University Press, 2002

Samuel Smiles, Lives of Boulton and Watt, Routledge/Thoemmes Press, 1997

タイトルとURLをコピーしました