ウィレム・ファン・オラニエ=ナッサウはオランダ(ネーデルラント)の政治家(1533ー1584)。オラニエ公とも呼ばれる。16世紀後半のネーデルラントでの反乱や戦争の主導者として知られる。この戦争の末にオランダが独立するため、建国の父と認知されている。スペインとの戦いの末に、これからみていくように、驚くべき最期を迎える。
ウィレム1世(Willem I)の生涯
オラニエはドイツのディレンブルクでナッサウ伯ウィルヘルムの子として生まれた。1544年、従兄のルネが没した。
オラニエは11歳にして、フランスにあったオラニエ公領と、ネーデルラントでの広大なナッサウ領の当主となった。ただし、経済的に豊かとはいえなかった。
それらの領土は広大であり、政治的に重要であった。そこで、神聖ローマ皇帝カール5世はオラニエの教育に強い関心を抱いた。カールは特にオラニエの宗教的側面に問題を感じた。
カールはルター主義に猛反対であり、カトリックの守護者を自認していた。そのため、オラニエをルター主義の両親から引き離し、ネーデルラント総督マルハレータのもとに移させた。オラニエにネーデルラントの宮廷でカトリックの教育を受けさせた。
ハプスブルク家への奉仕
ハプスブルク家のもとで、オラニエは頭角を現していった。この頃、カール5世はフランス王とイタリア戦争をしていた。オラニエはその戦争で軍功をあげた。
1555年、カール5世は神聖ローマ皇帝を退位し、この地位を弟のフェルディナント1世に譲った。同時に、スペインとネーデルラントの支配権を息子のフェリペ2世に譲った。
そこで、オラニエはフェリペ2世に仕えることになった。彼のもとでも活躍した。たとえば、上述のイタリア戦争を終わらせるためのカトー・カンブレジ条約では、交渉役もつとめた。
そのため、1559年、フェリペがネーデルラントからスペインへと帰国する際に、オラニエをホラント州とゼーラント州、ユトレヒト州の総督に任命した。このように、オラニエとフェリペ2世の関係は当初良好なものだった。これが次第に悪化していく。
フェリペ2世とネーデルラント貴族の不和
フェリペ2世はネーデルラントで様々な政策を打ち出した。これらの政策はネーデルラント貴族にとって不利益なものだった。よって、これらがネーデルラントの80年戦争あるいはネーデルラント反乱の原因となる。これは世界史の教科書ではオランダ独立戦争と呼ばれている。この原因は重税や異端審問などにあった。
対抗勢力としてのオラニエの貴族同盟
1561年から、オラニエはほかのネーデルラント貴族と協力して、これらの政策に反対の声をあげた。一定の成功をおさめた。
1565年、オラニエたちは貴族同盟を結成した。異端審問や宗教的迫害の法律を廃止するよう要求した。
1566年、オラニエら貴族はネーデルラント総督のマルハレータに嘆願書をだした。その要求は同じで、異端審問所の廃止などだった。
ここで二点が重要である。第一に、貴族たちがこの嘆願書をマルハレータのもとに提出しに訪れた。マルハレータの従者が彼らをみて、「乞食」と言った。
この「乞食」という他称を、貴族らは自称に変えた。すなわち、この対抗勢力の貴族らは「乞食」を名乗るようになった。
第二に、マルハレータが貴族たちに妥協の姿勢を示した。この統制の緩みの結果、図像破壊運動が生じた。これは、カトリックの聖画や聖像などを暴徒が破壊した事件である。
図像破壊運動と血の評議会
図像破壊運動はネーデルラント各地で起こった。これは敬虔なカトリックのフェリペ2世を激怒させた。オラニエらの貴族の大部分は図像破壊運動を支持しなかった。むしろ、カトリック教会の建物をその暴徒から武力で守った。
この暴徒の鎮圧と懲罰のために、フェリペはアルバ公をネーデルラント総督として派遣した。ここから、事態は大きく動いていく。
アルバ公はネーデルラントに到来して騒擾評議会を開催した。そこでは、図像破壊運動に関わったと思われる人々を大量に罰した。
オラニエもまた財産没収の刑に処され、ネーデルラントでの全ての領地を没収された。ドイツに亡命した。
80年戦争の始まり
1568年、ついにオラニエは主君フェリペ2世への反乱を開始した。当初、オラニエの軍は敗北を重ねた。味方も少なかった。比較的少数の傭兵と、素人の志願兵では、スペイン軍には勝てなかった。
転機は1572年だった。海乞食と呼ばれる人々が幸運にも、デン・ブリルの攻略に成功した。そこから、ホラント州やゼーラント州の主要都市などがオラニエの味方に加わるようになった。
ここから、戦況は一進一退だった。友敵関係もしばしば変わり、勢力図も常に変動した。そもそも、スペイン軍と反乱軍の対立という単純な二項対立でもなかった。どちらの味方にもなりたくない勢力が多く存在した。
オラニエは反乱軍の主導者の一人だった。ただし、反乱軍の全体を統括していたわけではない。というより、統括したくてもできなかった。たとえば、上述の海乞食の実態は無法者の集団であった。そのため、オラニエと対立することにもなった。
ヘントの和約
1576年、スペイン軍がアントワープの攻略に成功した。その後、大々的に略奪を行った。これがきっかけとなって、ネーデルラントの全域はスペイン軍をネーデルラントから追放することで一致した。
そのために、同年にヘントの和約を結んだ。オラニエらは名誉回復やまだ売られていない財産の取り戻しを認められた。
ニ極化へ
ヘントの和約は長続きしなかった。ネーデルラントでは対立がすぐに強まった。
その結果、1579年、ネーデルラント南部がアラス同盟を結成し、スペイン王への服従を表明した。これにたいし、北部がユトレヒト同盟を結成し、反乱軍として団結した。南部はのちのベルギーに、北部はオランダになる。
オラニエは引き続き反乱側の主導者の一人だった。反乱軍はフランスのユグノーやイギリスに支援を求めた。
1580年、オラニエにとっての大きな転機が訪れる。その前に、それまでのオラニエの宗教的立場をみてみよう。その転機を正確に理解するのに必要である。
オラニエの宗教的立場
カトリックの支持
上述のように、オラニエは幼少期には両親のもとでルター主義者として育った。だがネーデルラントの宮廷に移され、カトリックとして成長した。
1560年代前半、オラニエの宗教的立場は伝統的なものだった。異端への死刑には反対だった。だが、基本的にはカトリックを支持した。そのため、1566年の図像破壊運動では、カトリック教会を守った。
しかし、アルバ公はオラニエを反逆者あるいは異端だとして、死刑を宣告した。オラニエは亡命した。
改革派との協力
1568年にオラニエは反乱を起こした後、敗北が続いた。事態の打開を模索する中で、改革派というカルヴァン主義系のプロテスタントとの協力を求めるようになった。
オラニエはプロテスタントにも寛容や宗教的自由を認めるべきという立場を打ち出した。宗教的自由によって、プロテスタントを味方に引きつけようとした。
オラニエからすれば、カトリックが国家にとって重要だ。だが、プロテスタントがいまやネーデルラントに大量に存在し、無に帰すこともできない。よって、彼らも認めるべし、と。
1573年、オラニエ自身も改革派に改宗した。改革派への改宗は外国の協力を得る際にも重要だった。
外国勢力からの支援
たとえば、フランスである。隣国のフランスでは、1562年から宗教戦争(ユグノー戦争)が起こっていた。カトリックの王権が改革派の諸侯などと戦争していた。オラニエはフランスの改革派諸侯と軍事同盟を結ぶことができた。
さらに、イギリスである。イギリスは改革派が主流ではないが、プロテスタントだった。反乱軍はイギリスからも支援をえることになる。
宗教的共存という姿勢
とはいえ、オラニエ自身はネーデルラントを改革派の宗教の国にするつもりはなかった。あくまで複数の宗派の共存を望んだ。このバランスの調整が彼にとって難題となっていった。
というのも、改革派の諸侯や牧師はカトリックの禁止や追放を望み、実行していったからだ。その影響で、たとえば、オラニエ側の同盟者となったホラント議会は、ホラント州でカトリックを禁止にした。
だが、ネーデルラント全体の、あるいは北部の大半の住民はカトリックだった。改革派の住民は明らかに少数派だった。よって、改革派を優遇すれば、多数派の支持を失ってしまう。
そのため、オラニエは1578年にいわゆる宗教平和令をだして宗教的寛容の姿勢をみせた。改革派の都市がカトリックを禁止するなかで、カトリックにも配慮を示そうとしたのだ。他方で、オラニエの宮廷には、ヨーロッパ中のプロテスタント貴族が集まった 。
このように、オラニエ自身は宗派を変えながら、反乱では改革派の諸侯や牧師の協力をえつつ、カトリックとの共存を目指した。
だが、反乱軍全体の趨勢としては、改革派が権力の中枢に接近し、北部(オランダ)でカトリックを禁止する流れとなっていった。
オラニエへのフェリペ2世の追放令
1580年、フェリペはついにオラニエにたいする公式の追放令を出した。この追放令はオラニエをスペインやネーデルラントの公敵だと宣言し、追放を命じ、オラニエを賞金首にするものである。
この追放令の文書は公刊され、流布された。この追放令はオラニエにとって、その生命に関わるほど、大きな打撃となる。
この追放令では、オラニエは1568年以降のネーデルラントにおけるすべての騒乱の元凶だと断言された。オラニエはスペインとカトリックの信仰に反対するために、ユトレヒト同盟を結成しあらゆる種類の暴政を行っている、と。このようなイメージがネーデルラント南部やスペインなどで受容されていく。
この追放令では、どのような罰がくだされたのか。まず、ネーデルラントからの追放である。さらに、すべての臣民はオラニエとの交渉を禁じられた。オラニエへの協力者も反逆者とみなされ、財産や爵位を取り上げられる 。
より重要なのは、オラニエを賞金首にしたことだ。この追放令を執行するために、オラニエの財産や身体などに危害を加えたり攻撃したりすることが許可された。オラニエを捕まえた者は誰であれ報奨金を与えられる、と。
追放令の重要性
この追放令は三点において重要だった。
第一に、オラニエはフェリペによって公式に公敵で反逆者だと宣言された。これによって、オラニエはそれまでの戦術を決定的に変更することになる。
それまでの戦略は、オラニエら反乱貴族がフェリペにたいして反乱を起こしているのではないというものだ。事実としては、そのような反乱を起こしていた。だが、フェリペへの反乱ではないと、オラニエらは言い張っていた。
どういうことか。国際的にみれば、フェリペはネーデルラントの正統な君主だった。オラニエはその正統な君主にたいして、武器を取った。このような反乱は、一般的にみれば、鎮圧されて当然だった。
オラニエは当初から劣勢にあったので、国内外の諸侯から支援や協力を得ようとした。その際に、反逆者や反乱の徒というレッテルを貼られたのでは、なかなかうまくいかない。
そのため、オラニエは自身の敵がフェリペ2世ではないと言い張った。敵はスペインから派遣されたネーデルラントの統治者だ、と。このフェリペの代理人たちがネーデルラントで暴政をふるっている。フェリペとこの国のために、この代理人にたいして武器をとっている、と。
しかし、フェリペは追放令でオラニエを公式に反逆者だと宣言した。その結果、オラニエはもはやこの戦術をとれなくなった。後述のように、フェリペとの直接対決へ向かうことになる。
追放令の第二の重要性は、オラニエの位置づけやイメージが確定的になったことである。異端かつ反逆者で、この戦争の元凶というイメージがネーデルラント南部で普及していった。
オラニエを個人攻撃する論調が広まっていった。たとえば、オラニエは美辞麗句を並べるが、暴君のように行動すると批判された。宗教的寛容を言いながら、実際にはカトリックを迫害している、と。
第三に、追放令の「執行」が試みられていく。この点は後述する。
オラニエの『弁明』
オラニエは追放令によって、フェリペの公敵で反逆者だと公言されてしまった。国際的には、オラニエはネーデルラント北部の(反乱側の)主導者として知られていた。そのため、追放令への反論をよぎなくされた。
同年末、オラニエはそのための『弁明』をネーデルラントの全国議会に提出した。これが1581年に公刊される。そこにおいて、オラニエは次のように論じ、ついにフェリペとの全面対決の姿勢を明らかにする。
フェリペはスペイン人を用いて、ネーデルラントの古来の自由や特権を完全に奪うつもりだ。この特権や自由はネーデルラントの人々の利益を守るものだ。よって、フェリペはこの国を完全に隷属させるつもりである。
よって、オラニエはこの異常な専制を終わらせるべく、武器を取ったという。
ちなみに、『弁明』はオラニエが単独で執筆したものではなく、助言者のもとで書かれた。あるいは、助言者がむしろ主な執筆者だといわれることもある。
オラニエの最期
その後も、両者の戦いは続いた。オラニエは反乱側の主導者の一人であり続けた。勝利するための様々な試みがなされた。だが、むしろスペインが優勢に立っていった。
そのような中で、1584年7月、オラニエはデルフトの居宅で暗殺された。暗殺者のジェラールはフェリペによる追放令を知っていた。追放令が出されたにも関わらず、これが執行されていないことを問題視した。
よって、ジェラールは追放令を執行するつもりで、オラニエを襲った。これが成功し、オラニエはピストルで殺害された。
オラニエの死後、すぐに全国議会がこの暗殺を周知した。オラニエが死の際に、「わが神よ、我が魂に憐れみあれ。わが神よ、この哀れな人民に憐れみあれ」と叫んだとされている。
ジェラールは逮捕されて拷問され、処刑された。だが、彼の一家は暗殺の褒美としてフェリペによって叙爵されることになった。
祖国の父としてのオラニエ
その後、1648年にネーデルラント北部はオランダ共和国として正式に独立することになる。オラニエ公は建国の父とみなされる。その関係で、現在のオランダの国王はオラニエの子孫である。
ちなみに、オラニエは「沈黙公」と呼ばれてきた。だが、実際には寡黙というよりもおしゃべり好きだったようだ。
オラニエ1世と縁のある都市:デルフト
オラニエは反乱軍の主導者の一人として、デルフトに居を構えた。その邸宅が現在はプリンセンホフ博物館となっている。
この邸宅は特別な重要性をもっている。というのも、オラニエはこの家で暗殺されたためだ。
暗殺者ジェラールは拳銃でオラニエを撃ち抜いた。その弾丸がオラニエの身体を貫いた後、家の壁にめりこみ、弾痕をなした。その弾痕もまた展示されている。他に、オラニエ家に関連する展示が多い。
オラニエの遺骸はデルフトの新教会に埋葬された。オラニエのために、特別な墓碑が建造された。そのため、新教会の内部にも、オラニエにかんする展示がいくつかある。おすすめ参考文献
ウィレム1世と縁のある人物
●マウリッツ:ウィレムの息子。後継者として、オランダの総督になった。ウィレムの死後、オランダはマウリッツのもとでどのような運命をたどったのか。
→マウリッツの記事をよむ
●ウィリアム3世(ウィレム3世):ウィレム1世の曾孫。17世紀後半のオランダ総督であり、イギリス国王ウィリアム3世でもある。メアリー2世と共同統治した。オラニエ家からなぜイギリス国王が誕生したのか。
→ウィレム3世の記事をよむ
オラニエ1世の肖像画
おすすめ参考文献
桜田美津夫『物語オランダの歴史』中央公論新社, 2017
James D. Tracy, The founding of the Dutch Republic : war, finance, and politics in Holland, 1572-1588, Oxford University Press, 2008
K.W. Swart, William of Orange and the revolt of the Netherlands, 1572-84, Ashgate, 2003
Graham Darby(ed.), The origins and development of the Dutch revolt, Routledge, 2001