竹久夢二:大正ロマンの夢二式美人

 竹下夢二は大正から昭和に活躍した画家で詩人(1884―1934)。大正ロマンを代表する人物。20代前半でいわゆる夢二式美人の絵を生み出し、人気を博した。「かわいい」文化の先駆者としても知られる。詩人としても活躍し、詩画集なども公刊した。この記事では、夢二の実際の絵やデザインの画像とともに説明していく。

竹久夢二(たけひさゆめじ)の生涯

 竹久夢二は岡山県で酒屋に生まれた。本名は茂次郎である。中学校を中退した後、1901年に東京に移った。早稲田実業学校で学んだ。その際に、荒畑寒村(あらはたかんそん)らと友人になった。竹久は絵に興味をもち、白馬会洋画研究所で学んだ。

 竹久は荒畑に勧められて、絵を新聞や雑誌に投稿するようになった。それが雑誌『中学世界』などで掲載されるようになった。そのため、竹久は早稲田実業学校を中退した。竹久は『平民新聞』などに挿絵を描き、詩や川柳を載せた。

 夢二式美人画の成功

 竹久は夢二式美人と呼ばれる特徴的な絵を描いた。夢二式美人画は日本画家の鏑木清方の美人画と洋画家の藤島武二のモダンな絵画の影響を受けたものと評されている。なお、藤島武二は上述の白馬会の創設メンバーである。夢二式美人の特徴については、その画像とともに、記事の後半でみていく。
 竹久の美人画は女性そのものの絵だけが人気だったのではない。女性が着ている着物や帯もまた人気だった。これらの図案もまた竹久自身が制作していた。当時は女性たちが自分たちで服を刺繍していた時代である。

 彼女たちは夢二式美人画の文様やデザインに憧れを抱き、これをこぞって真似した。竹久デザインのファッションをまとって、街中に繰り出したのである。そのため、竹久はファッション・デザイナーとしても優れていた。まだデザインという概念が日本に存在しない時代のことであった。

 このように、夢二式美人は当時の若い女性たちの憧れとなった。夢二式美人が若い人々の美意識の形成にも影響し、美人あるいは魅力的な女性のイメージをつくりあげていった。もちろん、これが当時の唯一の排他的な美人イメージではなかった。それでも、特に若い女性たちへの影響力は深甚だった。
 1909年、竹久は『夢二画集 春の巻』を公刊し、大成功を収めた。この頃には、「夢二式」という表現も使われるようになり始めた。その後、夢二式美人に憧れる読者や制作者のために、画集や絵手本を公刊していった。

夢二画集の表紙

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

 ちなみに、代表作「黒船屋」は「お葉」(本名:佐々木カネヨ)がモデルだといわれている。お葉は美術などのモデルをしていた。

 また、夢二は詩人としても引き続き活動した。『宵待草(よいまちぐさ)』が有名である。これは曲もつけられている。

 グラフィック・デザイナーとして:日本橋の港屋でのグッズ販売

 竹久はグラフィック・デザイナーとしても活躍したといえる。ここで重要なのは、1914年、竹久が日本橋で港屋絵草紙店をオープンしたことである。木造の建物にのれんと提灯そしてショーウインドウを設置した店だ。たいして広くはなかった。

 そこでは、絵はがきや千代紙、半襟や帯、封筒や葉書などの文具、羽子板、人形、木版画や石版画、竹久の著作などを販売した。これはすぐに大成功を収めた。東京名物となり、こぞって土産物として購入された。

封筒のデザインの例
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

 港屋はアートを日常の生活や空間に浸透させる試みでもあった(同時に、妻の生計を支える手段でもあった)。そのため、近代日本美術に西洋のアール・ヌーヴォーを導入する試みの一つとして認知されている。

 とはいえ、竹久自身は江戸時代への追憶をもこの店に込めていた。帯などの品揃えや港屋「絵草紙」店という店名にもこの点が表れている。同時に、竹久は軒先に「MINATOYA」の店名表記をもしており、南蛮趣味も込めていた。

竹久の南蛮趣味(右下は戦国・江戸時代のヨーロッパの宣教師)

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

 ほかにも、竹久は楽譜や本の表紙や装丁、挿絵などを手掛けた。キャラメルなどのお菓子などのパッケージ、銀座千疋屋や三越の広告、化粧品などの広告などを広くてがけた。

 当時、三越はそれまでの呉服店から百貨店へと発展しようと試みていた。そのため、先進的な企業戦略を駆使するデパートとして知られていた。このように、竹久のターゲット層は女性のみならず少年少女など広かった。挿絵としては『伊勢物語』のような古典書も手掛けた。

三越の広告(1910年代)

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

 竹久が好んで描いたデザインは主に椿と日傘そしてマッチ棒であった。椿は竹久の生まれ育った地で咲き誇っていた。日傘は当時普及しつつあった製品であり、貴婦人のイメージと結びついていた。このような仕方で、竹久はグラフィック・デザインの先駆者となった。

 夢二式美人の特徴

 夢二式美人の特徴は大きな目におちょぼ口で、伏し目がちで物憂げな表情をして、わずかに首を傾け、線の細いすらりとした女性の絵である。よじれた姿勢で、手足は不釣り合いなほど大きい(この記事の後半で画像を示す)。この美人画が一世を風靡した。竹久は現在の「かわいい」文化の先駆だといわれている。

夢二式美人画の好例

 画家や詩人としての活発な活動

 1916年、竹久は京都に移った。引き続き詩や絵の制作に励んだ。1918年には京都府立図書館で個展を開いた。そこでは日本画からパステル画まで、幅広い技法の絵画を披露した。1920年には『長崎十二景』を、1921年には『女十題』を公刊した。

 晩年:欧米旅行

 1931年、竹久はアメリカに旅した。その後、ヨーロッパに移った。だが旅行中に過労で体調を崩し、帰国した。長野県の富士見高原療養所に移ったが、1934年に没した。

 現在も高い人気

 竹久は現在もなお人気を維持している。近年になっても博物館が新設されるほどである。群馬県の竹久夢二伊香保記念館、岡山県の夢二郷土美術館。東京本郷の竹久夢二美術館、栃木県の日光竹久夢二美術館、石川県の金沢湯涌夢二館がある。

竹下夢二の『秘密』の朗読の動画(画像をクリックすると始まります)

『桜さく島 見知らぬ世界』の一部を紹介

みち

あを野原のはらのなかを、しろみちがながく/\つヾいた。
はヽともあねとも乳母うばとも、いまはおぼえもない。
おぶさつたそのをんなくので、わたしもさそはれてわけはしらずに、ほろ/\いてゐた。
をんなかたほヽをよせると、キモノの花模様はなもやうなみだのなかにいたりつぼんだりした、しろ花片はなびら芝居しばゐゆきのやうにあほそらへちら/\とひかつてはえしました。
黄楊つげのさしぐしがおちたのかとおもつたら、それは三ヶ月みかづきだつた。
黒髪くろかみのかげの根付ねづけたまは、そらへとんでいつてはあをひかつた。
またあかかんざしのふさは、ゆら/\とゆれるたんびに草原くさはらへおちては狐扇きつねあふぎはなけた。
少年せうねん不可思議ふかしぎゆめは、しろみちをはてしもなく辿たどつた。

花道はなみちのうへにかざしたつくりざくらあひだから、なみだぐむだカンテラがかずしれずかヾやいてゐた。はやしがすむのをきっかけに、あのからひヾいてくるかとおもはれるやうなわびしい釣鐘つりがねがきこえる。
きん小鳥ことりのやうないたいけな姫君ひめぎみは、百日鬘ひやくにちかつら山賊さんぞくがふりかざしたやいばしたをあはせて、えいるこえにこの暇乞いとまごひをするのであつた。
     ぶつ
きらりとひか金属きんぞくのもとに、黒髪くろかみうつくしい襟足えりあしががっくりとまへにうちのめつた。血汐ちしほのしたヽる生首なまくびをひっさげた山賊さんぞくは、くろくちをゆがめてから/\からと打笑うちわらつた。
あヽお姫様ひいさまられたのか。
それは少年せうねんのためには「最初さいしよ発見はつけん」であつた。
もう姫君ひめぎみんだのだ、んでしまへば、もうこのはなも、とりも、うたも、ふたヽびきくこともみることもできないのだ。
なみだ少年せうねんむねをこみあげこみあげをながれた。
死顔しにがほ」も「くろわらひも」なみだにとけて、カンテラのひかりのなかへぎらぎらときえていつた、舞台ぶたい桟敷さじき金色こんじきなみのなかにたヾよふた。
そのとき黒装束くろせうぞく覆面ふくめんした怪物くわいぶつが澤村路之助丈えとめぬいたまくうらからあらはれいでヽあか毛布けつとをたれて、姫君ひめぎみ死骸しがいをば金泥きんでいふすま[#ルビの「ふすま」は底本では「うすま」]のうらへといていつてしまつた。
んだのではない、んだのではない、あれは芝居しばゐといふものだとはヽなみだをふいてくれた。
さうして少年せうねんのやぶれたこヽろはつくのはれたけれど、舞台ぶたいのうへで姫君ひめぎみのきられたといふことはわすれられない記臆きおくであつた。また赤毛布あかけつとうらをば、んだ姫君ひめぎみあるいたのも、不可思儀ふかしぎ発見はつけんであつた。

傀儡師くわいらいし

…………大阪おほさかをたちのいても、わたしが姿すがた

    たてば、借行輿かりかごをおくり………………

口三味線くちさみせん浄瑠璃じやうるりには飛石とびいしづたひにちかづいてくるのを、すぐわたしどもはきヽつけました。五十三つぎ絵双六ゑすごろくをなげだして、障子しやうじ細目ほそめにあけたあねたもとのしたからそつと外面とのもをみました。
四十ばかりのをとこでした、あたまには浅黄あさぎのヅキンをかぶり、には墨染すみぞめのキモノをつけ、あしもカウカケにつヽんでゐました、そのは、とほくにあをうみをおもはせるやうにかヾやいてゐました。ばうのさきには、よろいをきたサムライや、あか振袖ふりそでをきたオイランがだらりとくびをたれてゐました。
をとこ自分じぶんのかたる浄瑠璃じやうるりに、さもじやうがうつったやうな身振みぶりをして人形にんぎやうをつかつてゐました。
あかしかけをきた人形にんぎやうは、しろ手拭てぬぐひのしたにくろひとみをみひらいて、とほくきたたびをおもひやるやうにかほをふりあげました。

…………奈良なら旅籠はたご三輪みわ茶屋ちやや…………

    五、三をあかし…………

ゆびおりかぞえ

…………二十日はつかあまりに四十りやう、つかひはたし

    て二のこる、かねゆへ大事だいじ忠兵衛ちゆうべえ

    ん…………

といつて、かたはらにくびをたれた忠兵衛ちゆうべえをみやつたガラスのにはなみだがあるのかとおもはれました。

…………科人とがにんにしたもわたしから、さぞにくかろう

    おはらもたとう…………

おもひせまつて梅川うめかはは、たもとをだいてよろ/\よろ、わたしはうへよろめいて、はつとみとまつて、をあげたときしろゆびがかちりとつたのです。
わたしきながらおくへはしりこみました。

はヽ

二人ふたり少年せうねんとまつたいへは、隣村りんそんにもだたる豪家がうかであつた。もんのわきにはおほきなひいらぎが、あをそらにそヽりたつてゐた。
わたしどもははしら障子しやうじほねくろずんだ隔座敷ざしきへとほされた。とこには棕梠しゆろをかいたぢくかヽつてゐたのをおぼえてゐる。
健作けんさくはヽでございます。学校がつかうではもう常住じやうぢう健作けんさくがお世話様せわさまになりますとてね」
とお母様かあさまはれて、わたしかほをしみ/″\なさけぶかいひとみでみられた。
わたしをふせて、まへにおかれた初霜はつしもさら模様もやう視線しせんをやつてゐました。
「まあ」
と、おもひもかけぬこえにおどろいて、わたしははっとかほをあげたのです。
母様かあさまは、はしたないおこなひをおしつつむやうに
草之助さうのすけさんでござんしたか。ま、おほきくおなりやしたことわい、なんぼにおなりやんしたえ」
「十二です」
「まあそんなになりますかいなあ」とゆめみるまなざしをあげて「ようまあ、よつてくださんした」
おもひいつてこういはれた言葉ことばに、かつておもひもしらぬ感激かんげきをおぼえて、私はしみ/″\とよそのおばさんをみました。くろくそめてまゆあほひとで、そのにはなみだがあつた。
縁側えんがは南天なんてんをみてゐたら、おばさんはうしろからわたしかたそでいて
「おばあさんもおたつしやですかえ」
ときかれた。
代紙よがみ江戸絵えどゑをお土産みやげにもらつて、あくむらへかへつてきました。
まつりれて友達ともだちのうちへとまつた一分始終いちぶしヾう祖母ばヾはなしてきかせました。すると、祖母ばヾをみはつて、そのかたはちヽ最初まへの「つれあひ」だつたとおどろかれました。
このから、少年せいねんのちいさいむねにはおほきなくろかたまりがおかれました。ねたましさににてうれしく、かなしさににてなつかしい物思ものおもひをおぼえそめたのです。くらのまへのサボテンのかげにかくれてはわたしとおなしにのわきに黒子ほくろのある、なつかしいそのひとのことを、人しれずおもひやるならはせとなつたのです。ですがわたしは、そのひとわたしの「みのはヽ」であるといふことをたしかめるのをおそれました。やつぱりよそのおばさんです。私は、さう思つてゐねばなりませんでした。

炬燵こたつのなか

………おにはのまえの亀岡かめをか

   きみをはじめてみるときは

   千代ちよもへぬべき心地ここちして………

美迦野みかのさんは、炬燵布団こたつぶとん綴糸とぢいとをまるいしろゆびではじきながら、離室はなれ琴歌ことうたこえをあはせた。
「あたしね、「黒髪くろかみ」をあげたらこんどは「春雨はるさめ」だわ。いヽわね。は る さ め…………」
「……………………」
わたしはだまつて美迦野みかのさんのえくぼにうつとりとみとれてゐた。
草之助さうのすけさんてば返事へんじがない、いヽよめさんでもとつたのかい」
「…………」わたしわらつてゐた。
「なぜだまつてるのさ。なにかおこつたの」
「うヽん」
「さ、一がさした」
「二がさした」
「三がさした」
「四がさした」
「五がさした」
「六がさした」
「七がさした」
はちがさした、ぶん/\ぶん………」
「いや、美迦みかさんはあんまりひどくつねるんだものな[#「な」は判読困難につき推定、コマ25-左-3]」
「いたかつて、ごめんなさい」
そうつて美迦野みかのさんは、あまへたやうにしんなりとしなだれかヽつて
「まあおかあいそうに」
つて、あかくなつたわたしあつくちびるでひつたりとひました。布団ふとん眼深まぶかか[#「眼深まぶかか」はママ]にかぶつた小鳩こばとのやうに臆病をくびやう少年せうねんはおど/\しながらも、おんなのするがまヽにまかせてゐた。
少年せうねんおんなかほをみあげるのさえはづかしかつた。

『クリスマスの贈り物』の朗読の動画(画像をクリックすると始まります)

竹久夢二の肖像写真

竹久夢二 利用条件はウェブサイトで確認

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

おすすめ参考文献

萩原珠緒(2002)「大正初期・日本文化の一側面―竹久夢二の「港屋絵草紙店」にみる異国趣味と東京・日本橋界隈」『 新潟県立近代美術館研究紀要』5: 1-12

高橋律子(2010)『竹久夢二 : 社会現象としての「夢二式」』ブリュッケ
竹久夢二美術館監(2014)『竹久夢二 : 大正ロマンの画家、知られざる素顔 』河出書房新社

高屋喜久子(2019)「竹久夢二流デザイン手法の研究」『八戸工業大学紀要』(38)1−9

タイトルとURLをコピーしました